どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:2時間前
今日は曇りで午後から雨が降りました。こんな日は午前中が勝負です。
この数日は日中30℃に近い状況や夜温も15℃前後であったので、分蜂の様相が変わってきました。
第4分蜂群は9時前から騒ぎ出し、集合板に集まりつつもまとまりません。
しかも、待ち箱ルアーを避けるような集まり方です。暑いので蜂球を作る気配がありません。ザワザワしていて落ち着きが無いように感じてしまいます。取り敢えず、強制捕獲しましたが逃去するかも・・・。
昨日はこのような分蜂群を観察しながら、強制捕獲の準備をしていたらサッサと山の彼方に飛び立って行きました。滞在はものの15~20分ほどでしたね・・・。
第4分蜂群は9時半頃に分蜂開始して、集合板を無視して蜂雲がそのまま山の彼方に飛び去っていきました。
見送り隊もわずかで、これで分蜂祭りは終わったようです。これからは、跡取り女王蜂の交尾がうまく行くように願うしかないですね~。
家主さんから、「分蜂したようで、大っきな桜の木にまとまっているようだけど・・・。」の連絡があって行って見ると、元巣から50mは離れた大木です。
飼育場所の近くに大木が沢山あると、どうしてもそちらに向かう傾向です。小川が流れているので涼しいためか、綺麗に蜂球を作っていましたが、捕獲は無理ですね・・・。山の彼方に旅立ってください!!。
温度が高くなると活動領域が拡大し、早朝から分蜂する場合もあります。今年は朝7時から始まった日もありました。去年は朝6時からあってビックリしましたね~。正に夏分蜂のような様相です。
※この時期の厄介者。
孟宗竹:タケノコを征伐しないといけません。
あちこちでニョキニョキと大きくなっています。
雑種地や竹やぶで30個ほど掘りました。途中に雨が降り出したので、画像を撮る暇もなくアタフタと作業して、10個はご近所に差し上げました。
これからは山の神の仕事です。米ぬかで湯がしてアク抜きしています。
これらも子供達夫婦や可愛い孫達のために『エンヤコラっつ』と頑張るジイジとバアバの務めですd(^^*)。