投稿日:2020/4/15 23:44
毎年、自然群がいつの間にか入居している場所があります。そろそろ動きがあるかな~と思いつつ確認に行ってみると・・・、おや??
神社境内に登る途中の大きな椎の木の株元に自然巣があって、毎年、秋にオオスズメバチ被害で消滅ないし逃去しています。
はいはい! 蜂友が待ち箱を設置していますね~!! まだ動きはないようです。
お寺の石碑にも去年は入居していましたが、オオスズメバチ襲撃で逃去しています。ここも、いつの間にか入居しているのですが・・・。
あらら・・・、檀家さんの苦情(蜜蜂はOKだけどスズメバチは×)と窺っていたので、隙間をネットで詰めて栄巣出来ない様にしていますね~。・・・残念!
・・・と、思いつつ周囲を見渡すと・・・ハイハイ!!
直ぐ近くに蜂友のルアー付き待ち箱が設置してあります。うまく入居してくれればいいですね~(^―^)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんばんは。
蜂友の集落にある神社とお寺ですから、地元の方が優先でちびっ娘達を飼養して欲しいと思います。
普通は檀家や氏子の理解が得られないのですが、待ち箱を置かせてもらえるのも蜂友の「人徳」なんでしょうね~。
私の集落では、お寺と神社ともに「駄目!」と言われて設置していませんm(_ _)m。
2020/4/16 00:16
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんばんは。
設置許可できるだけの”ミツバチへの理解”や”地域の信頼関係”ができているかでしょうね。それだけ「田舎」で、のんびり・ほんのりしているのかな~・・・。。。(^^*)
2020/4/16 20:43
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖さん こんばんは。
最近は飼育群以外にはSBV、アカリンダニ被害で、分蜂数が減少しているので強制捕獲する割合が増えました。
その分、丁寧にするように心掛けています。おかげさまで、この3年間は、分蜂群の強制捕獲であっても逃去したことはありません(^^*)。
2020/4/16 20:48
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
artemisさん こんばんは。
きっと入居してくれると思っていますが、アカリンダニで自然巣が減少しているはずなので、どうなるかはこれからですね~。
蜂友の事ですが、入居したら日誌に報告します!(^―^)。
2020/4/16 20:52
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
今年の成功、、、、、、野生群
廃村、友人古家横、又空き家友人古家横、昨日新捕獲ありました、蜂雲素晴らしい。友人報告。、、、、、、負けてられない。私は自群、強制捕獲、、、逃亡ばかり、かなし
2020/4/16 08:25
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
artemisさん
私は飼育グループのいる、河川の上流、2キロに待ち受け箱置いて成功してます。。
又飼育グループの左前方、向かい山裾、1ー2キロも成功してます。
捕獲は、分蜂予想寄り、何故か遅く成ります。しかし、1度捕獲在れば毎年ある。理由説明不能。
私は必ず、置いて見る。新ポイント探し。
2020/4/16 09:02
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
神社は自然巣が多くできる場所ですね。賽銭箱の中というのもありました。スズメバチによる逃去は群が消滅したわけではなくて移動して営巣しているはずなのできっと入居すると思います。
2020/4/16 08:42
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
今晩わ❣️
なかなか抜かりがないですね 笑
どちらも入居してくれたら良いですね。
2020/4/16 00:05
wakaba-どじょっこさん
本当に特異例でしょうね。基本的にまずお寺や神社には置かせてもらえないですよね。
2020/4/16 00:33
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...