投稿日:2020/4/25 23:36
今日は朝から本巣の様子はおかしい、盛んに分蜂を誘導しているようだが4時で騒ぎは終わる。敷地内に設置した、期待する待ち箱が風上に有るが、この待受け箱には探索バチが多数出入りしている。ここに直接入居してくれることを祈っている。静かに遠くから見ているだけだが気になって仕方がない。
西風、風力4m以上の風は無理と想像している。となれば27日(月)までお預けか・・・。
実家の強制捕獲群、死骸多し、簀の子に必死にしがみつく50匹・・・絶望である。今日給餌(蜂蜜)をしようと思ったが、まだ蕾の「キンリョウヘン」運搬で忘れてしまった。明日は給餌してやろうと思う(何時まで頑張れるか・・・)元気になって飛び立って下さいと云いたい。
今日は夏野菜畑の耕起作業をしたが、周りは田植え前の草刈りで喧しい、我が家も明日は草刈りになるだろう。
おっとりさん、確かに北山の吹きす降ろしも強いですう。でも山は東西に長く、陰も出来ます。ここは平野で大きな建物も無し、東西南北余り関係ないです。特に北西の風用に「築地松」という有名(?)な防風林が有ります(家の仕様も変わり大分減りましたが・・・)
ミツバチの本巣は守ってやれますが、分家先は何処か解りませんし、風下になるでしょうがここに入れとは言えないし・・・。
田植えの頃は、苗箱が飛ばされ往生しますよ(笑い)
2020/4/26 08:27
ふさくんさん、ご苦労さんでした。仲間と共同作業も楽しく出来ると、何かいいことしたような気分になります。早く終われば、ついでに我が家の周りも・・・ともなります。疲れも心地良いと思いませんか・・・。
場合が場合で、私も引きこもり状態だけでは神経が参ります。一人ですがあちこち待ち箱を観察してきました(やはり何の変化も有りません(笑い))
今夜は気持ち良い一杯ですね、お疲れ様でした。
2020/4/26 18:51
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
結構、風力がありますね。
地形が平野で、日本海側の山脈からのなんとか降ろし(風)なんでしょうね。
それにしても、まあまあの分蜂や自然群捕獲で、羨ましいです。
おっとりは下手くそです。
2020/4/26 03:59
こんにちわ❣️
今日(26日)は田舎の共同作業が有り、早朝から出掛け、終了後、自分方の草刈りを少しして来ました。今(16時前)帰って来ました。
疲れた⤵︎
2020/4/26 15:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。