雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2020/4/26 22:13
非公開日誌にチェックを入れて投稿してみる
巣箱見回りを中心に「蜂蜜」を給餌(3か所)
蜂球捕獲巣箱「初心者」写真 。物は試しだキンリョウヘン置いてみる、ネットをする必要はないかも知れないが・・・。残った数は少ないが、給餌する。寒かったからだろうか、巣箱の周りをウロウロするだけで飛び立つ元気もないで。給餌したら元気が出たか飛び立つものもいた・・・これで良かったと思う。
暫く放置してみよう
この辺りは自然巣有りか・・・、近くの適当な場所に移動可能な集合板を設置してみる。
別の場所、黒松谷の桐の木伐採の許可が出る。いろんな型の待受け箱ができそうだ
蕎麦の種まきまでに伐採が必要だ。近くの養蜂に興味だ出てきた方としばし雑談。伐採に協力頂けそうで助かる。
我が家も本巣も分蜂の気配だけでない事も無い。手掛けた下屋改善も出来なかった。
墓の自然巣:今日は出入り無しだが聞けば2年前から出入りしているようだ、水鉢と花立の間から出入りしていると聞くので、軽そうな水鉢を動かしてみたが中は見えない。水鉢を動かさないと見えない。重くて次回とする。
イイギリ・ハリギリ・キリ これらは蜜源として優秀です。
落葉樹です。
どうしても桐の丸太が必要なら、伐採。。。。。あ~~~!
ソバに日当たりが必要。 ソバも蜜源。
2020/4/27 06:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。