雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2020/4/30 21:48
最近昼間は風が出てくる日が続く。分蜂の日は来るのだろうか・・・明日は25度まで上がるが、どうだろうか?元巣は以前の分蜂前のように引き出し底板が抜けない(出番を待っているのだろうか)期待していいだろうか・・・。
引き出し底板を動かしてみる。分蜂前と同じ・・・動かない。仕方なく点検窓から覗くと巣碑が見えている。知らぬ間に分蜂し、探索バチも来なく待った。分蜂見逃しで蜂球を造ったと思う。諦めるより無いかと思うが・・・。
諦める訳にもいかぬ、注意しながら作業場の壁をやり直し、整備を進める事にする。壁下地を作るのが精一杯だった。
元巣の4/23と4/30を比較してみた(ピンボケでよく解らないが、数は増えているように見えるが・・・
4/23の状況(4/14・15の分蜂後です)
4/30の状況(明日再度撮影です)
尚、実家の自然巣捕獲群は完全に逃去を確認する。
どうであれ巣箱は放置しておこうと思う。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、5段目の観察窓から見ますと、巣碑は底まで着いていません。下から見ると満杯のようです。底板を動かすと門番が顔を出しますので遠慮してます。真夜中に一度見てみます。
2020/5/1 21:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、
いつも申し訳ない
2024/7/24 22:21
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
もう底板に巣板がくっついていて動かないのですか?困ったものですね。スッキリ分蜂して蜂数が減ればはっきりするかも?
2020/5/1 11:37
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん おはようございます。
この日誌は古い日誌でふさくんだけがコメントをしておられるので、この場を借りて説明します。
ちょっと画像を準備してまた連絡します。
2024/7/24 10:32