投稿日:2020/5/1 22:42
相変わらず日中は風が出る。我が家の分蜂は期待薄し、探索バチが来なくなった待受け箱の前に(紙の皿)黒蜜を垂らして置く・・・なんの変化も無し。そのうちカパかパに乾いてしまう。我が家では2回の分蜂群確保したから満足している(今のところ分蜂群の経過順調)
この晴れが続く間に作業場の整備しないといけないが、なかかなはかどらないものだ。もう一息です。
家でコソコソしながら見ると、5月連休で田植えのところ(100m圃場で水は東に行ったり西に行ったり)は西風が強く(田植えも大変だが)代掻き後の稲ガラが流されてきてその除去に大変のようです。また排水口が風上に有れば大変です(田植え時にも水が落とせません)
この時期、風が落ちた夜中に田植えをやろうという者は・・・居ないか。
私にはこれからリフト作成が待ってます。今日は写真に載せるようなもの無し。
今晩わ!
以前は連休中に田植えをしていましたが、段々遅くしています。理由は最初に田植えした所がヌートリアの標的になっているからです(笑)
2020/5/1 22:47
ふさくんさん、こちらもヌートリアが出ますよ(我が土地に不法侵入した場合は考えが有りますが・・・)
今は営農現役引退しましたので発言権有りませんが、稲作に関しては、秋耕起、代掻き方法の変更、6月田植えの実施、乾燥調製設備設置を提案したものでした(ヌートリアの関係ではなく・・・いろいろとね)
2020/5/1 23:24
ヌートリアですか?
色んな外来種を持ちこんだものですね。
人間は賢そうなふりしていても、本当は地球上最高の「おたんこなす」ですね。
千葉県の田植えも5月連休がピークですね。
例年だと都会で働いている息子さんらが、帰ってきて、田植えを手伝う光景が見られましたが、、、
2020/5/2 04:41
雄山さん おはようございます。
私も自然群の分蜂時期なので期待していますが、ルアーや金稜辺に数匹の探索蜂は来ても入居してくれないですね~(ノД`)。
飼育群に比べて自然群は神経質(巣箱、設置場所、周辺環境など)な感じがしますね~。
4/29から田植えが始まりました。予定では4/25からでしたが、4月上中旬の低温の影響があり、苗が大きくならなかったためです。とりあえず、つや姫11ha、コシヒカリ6haほど植え終わりました。5/2~3はお休みで、5/4からきぬむすめ25haの田植えが始まります。
今日、明日が休みなので、待ち箱や巣箱の巡回をしようと思います。自然入居していると嬉しいのですが・・・。
入居群でも1~2割は無王群(交尾ミスや天敵被害)になっている場合があり、それも気になります。
2020/5/2 06:47
wakaba-どじょっこさん、連日本当にご苦労様です。風は強いが天気も良く仕事は捗るでしょうね。そちらはヌートリアのような害獣は出ませんか?イノシシ、カラス、ハクビシン、アライグマ・・・。我が家の被害は大したことありませんが、不思議な事に明日収穫しようかと思った夜、やられますね・・・何故(笑い)
我が家のミツバチの分蜂は終わったようです。本巣からの雄蓋、雄バチの姿が見えなくなりました。
離れたところに設置した待受け箱も期待せず放置状態です。ルアーの効果も無くなっただろうし、蜜蝋の塗り直し程度で放置です。(ミツバチはどうも居るようですよ)
2020/5/2 13:28
雄山さん こんにちは。
>ヌートリア、イノシシ、カラス、ハクビシン、アライグマ・・・。
有害鳥獣は全ていらっしゃいますよ~。今日は巡回中にサルが山の農道を歩いていましたし、交通事故に遭ったタヌキの亡骸も道路脇で2匹見かけました(ノД`)・。
平坦部の分蜂はほぼ終了しましたが、夏分蜂、逃去群などが散発的にあるので、待ち箱は年中置きっぱなしですし、去年使用していたルアーがそのままの待ち箱もあります(効果はありませんが、絵面と満足感や気休めで~す)・・・(≧∇≦)。
2020/5/2 17:22
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...