雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2020/4/29 23:28
6:15、朝はとても穏やかだ・・・。仕方ない、蜂球見逃しないか見回りしてみる。今日から晴れが続き暑くなりそうです。入会している会の各種行事が中止、延期となり、暫く引きこもり生活です。家の周りの片付けでもしなくては・・・。昨日のインパクトの使い過ぎか腕が痛い。
息子も12連休、ゴロゴロばかりでは身体が鈍る。1日中草刈りの手伝いをしてくれた。大いに助かる。モアは使うのが楽だが、刈り払い機は慣れなく危ないので、ナイロンロープ式に交換してやった。草が柔らかいからいいけど周りは汚くていけない、チップソー楽だと思うけど・・・(贅沢は言えません)
巣箱見回り:待受け箱は特に異常なし、
①実家に置いた第一分蜂群は盛んに出入りしていた、この調子で頑張れ!
墓石のミツバチの出入りはみられない:単なる探索バチだったようだ。いづれは調査すると打ち合わせる。
午後は元巣が相変わらず騒いでいるが、分蜂はしないようだ。
作業小屋の屋根の取り付け(ポリカ)は一応完了した。明日は内部の整理だ
やはり外壁が醜い・・・取り外して小綺麗にしようと思う。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️気にしなくても構わないようなものですが、せっかく屋根が綺麗になったのだから外壁も一新して新築みたいにすれば立派になりますね。
元巣の分蜂熱はなかなか上がらないようですね。いつになるのでしょう?
2020/4/29 23:44
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)