投稿日:2020/4/29 00:36
聞けば、①今年の山陰は分蜂の回数が少ない。②蜂球は例年と違う、何処に造るか解らない。③分蜂の兆候は見られても、知らぬ間に分蜂している。
まだまだこれからだという事になったが・・・。
毎日のように沢山の探索バチが来ていた待受け箱。急に来なくなる・・・、何故か解らない、仕方なく放置したままにしておく。
4/15に2回目の分蜂群内検する。順調にのようで安心する。
4/14日分も安泰の筈(?)である。
元巣は今日も騒いでいるが、分蜂はしないだろう・・・。
この時期、自宅で待機する方が安全だ。気候もいい、この際と思って作業場の屋根替え・延長工事をする。(分蜂を気にしながら・・・)
周りのモクセイが邪魔で仕事はなかなか進まない。明日屋根張りが出来ればいいが・・・。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、キンモクセイかと思います。邪魔なところから徐々にカットしてますよ・・・(わが家の者もカット大賛成)
全部カットすると醜いところが丸見えになります(笑い)
2020/4/29 06:48
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとりさん、間違えました。垣根は銀モクセイでした。
2020/4/29 09:06
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
wakaba-どじょっこさん、有難うございます。山陰でもやはり場所によるのでしょうかね・・・、まだまだこれからだと期待しているのですが・・・。
2020/4/29 09:08
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、勿論大工では有りませんが、こうなったのはミツバチのせいではないでしょうか(笑い)
本当にもう少し分蜂を願っています。
2020/4/29 09:13
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
キンモクセイには、なぜか日本みつばちが訪花しないですね。
蜂場にあったキンモクセイは1年前に引っこ抜きました。
ゆーさんのモクセイがキンモクセイと同じようなものかは、分かりません。
邪魔な部分はカットで賛成です。
2020/4/29 05:53
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
雄山さん おはようございます。
①今年の山陰は分蜂の回数が少ない。⇒飼育4群は各5回は分蜂しました。
②蜂球は例年と違う、何処に造るか解らない。⇒概ね集合板に形成しました。1群のみ、集合板を無視したようです。
③分蜂の兆候は見られても、知らぬ間に分蜂している。⇒1群は?でしたが、3群は時騒ぎしながら9~12時に出て行ったようです。
全てを確認していませんが、家主さんの話や聞き取りすると上記の結果です(^―^)。
2020/4/29 06:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
本格的な大工仕事が出来ていますねー。元大工さんでは無いのでしょう?
今日も良い天気で気温も上がりそうです。分蜂するものは早くして欲しいですよね❣️
2020/4/29 08:02
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)