投稿日:2020/5/8 22:11
今日は我が家の周りの田植えが始まるが、若者に任せ自分は車検持ち込み、替え刃の研ぎ依頼、長年眠っている刈り払い機のいる修理依頼に出かける。
とても快適な気候だが、何故か最近昼頃眠くなって仕方がない・・・。これも春のせいか?
ミツバチの元巣は2回の分蜂後も数、勢いが良かったが、最近巣板透けて見えだしてきた。死骸は見当たらないし、やはり知らぬ間に分蜂したと思う。
分蜂後は1段目、2段目は空巣が多いと聞く、巣虫対策も兼ねて採蜜の準備が必要だ。
まだ暫く作業場の修理に時間を掛けなければならない。
①本巣の2回分蜂後の様子(4/23) ①~④は全て重箱5段目
②4/30
③5/5、急に数が減ったが・・・、分蜂見逃しではないかなと思うが・・・
④5/8(更に減ってきた、変な動き、死骸は見当たらない)
分蜂後はこんなものかと納得しているが・・・。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、私の課題と云いたいでしょうね(笑)
環境が悪いとしておきます。
今日見たらミツバチが増えたのか、下の方に降りて来たのかと思えるのですが、気温・天候・時間によって移動していると思います(女王は沢山生まれた形跡は有りますので・・・ミツバチには環境も悪いと思いますよ)
2020/5/9 22:48
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、この地域でミツバチは居ると思うのですが、大水田地帯で蜜源も少なく、農薬の被害が大いに考えられ、ミツバチには決して住みよい環境ではない事です。我がミツバチも環境に合わせたバースコントロールをしているのではないかと思う訳。
もうひとつ、現在重箱(5段)を底から覗いてみていますが、ミツバチも重箱の中で気温や時間によって上段から下段を動いているのではないかと思って、全箱観察窓があればいいのですが、無いので底から見ただけでミツバチが減った、増えたと騒ぐことでもないと思ったという事です。(経過を見るなら時間を決めて観察すべきでしょうね)
2020/5/10 13:36
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、人間も住むには田園地帯のど真ん中よりそのハズレが最適でしょう・・・で裏山が有れば最高です。穏当にウラヤマシイですが座布団はお預けです(笑い)
こんなところでも何群飼育できるか試してみます。不当な飼育するようになれば、ミツバチも自らおさらばしてくれるでしょうから・・・。
2020/5/10 15:48
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ゆーさん、おっとりし過ぎではありませんか?
おっとりもほどほどに(笑い)。
しかし、日本みつばちも好きな処へ行くのだから、その方が良かったりして、、、、
良い蜂人には、日本みつばちの方から寄ってくるんだって。
さて、どうしたらそんな蜂人になれるか、おっとりの課題です。
2020/5/9 04:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山さん
気温・時間・環境が悪い。。。ちょっと分かりにくいです。
どこかで、もう少し説明をお願いいたします。
今時は巣箱の中の温度は、暑くも寒くもないと思うのですが、、、
2020/5/10 04:19
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)