投稿日:2020/5/13 21:06
今日は三女の定期検診を行うことにした。
本日5/13
ハチの数は増えているようだ。
飛べないのか、上手く捕まえられただけかのハチは1匹。
他は異変を感じて出てきたやつを吸い取った!
解剖をすると(相変わらず40倍の顕微鏡はないから卵などは確認出来ず)アカリンダニに確実に感染している気管があった。黒いこれはダメだ。
蟻酸かショートニングパテをやらなくては。
出来ればショートニングパテが良いなと思うのだけど、去年やったら、食べてくれないわ、アリにやられるはで上手くいかなかった。底板に置いたからかなぁ?
最初から、すのこの上に置けばアリにやられないだろうか・・・。
しかし、アカリンダニに感染していても数は増えるんだな。この時期は花が多いから子育て時期で減る数より増える数の方が多いってことか。
数だけで見るのはダメなんだな。
おはようございます
前田太郎氏らが書かれた『ミツバチに寄生するアカリンダニ』の119pにショートニングについて記載があります。是非参考になさってください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/59/3/59_109/_article/-char/ja/
2020/5/14 05:34
AS888さん
皆さんが書かれているように、危険水域ですよ。
この時期、巣胚の色からみて、産卵を促すような働きも停止しているかもです。
この重度感染のタイミングでメントールへの疑問を投げかけても治りません。
私の解釈が正しければですが、仮にメントールにダニをやつける能力があったとしても、現状のダニの繁殖力の方が勝っているというだけではないでしょうか。それだとすれば、メントールより効果効能が高い蟻酸なり、パテなりが選ばれるだけです。ただ、パテは食べてくれなきゃ始まらないとか、蟻酸は危険な薬品だとかというそれなりのわずらわしさはあります。
徘徊するみつばちは見るに堪えません。ミツバチをすくう行動を期待したいです。
2020/5/14 21:29
onigawaraさん
こんばんは。
昨年、アカリンダニで初めて入った大事な1群を失いました。減っているな、何でだろうな、アカリンダニってやつなのかな?と思っている間に手遅れになってしまいました。
もちろん、出来れば検査なんてしたくありません。手間もかかりますし、大事なハチを殺しているのですから。
でも、健康な群に無駄な薬剤でハチのストレスも与えたくありませんし。それでも、早く見つければ、それだけ全体を失わなくて済む可能性があります。
今の群は知人から頂いた群で、ダニよけシリカを入れていましたが、分封の時にKウィングが見つかり疑っていました。それでも数が増えていたので安心していたのですが、検査の結果ダニに感染していました。
去年も順調に増えて5段になった(メンソール入り)のがいきなり感染して消滅なのですから、私には見て分からないのだと思います。Kウィングが居ても感染を信じたくないと言うのが本当のところでしょうか?
それでも、羽根が変形するのは重度の症状だと思うので、出来れば軽度のうちに処置して根治してやりたいと思うのです。
メンソールだけでは去年ハチの復活は出来ませんでしたので、何か他に手があればやってやりたいと思っている所です。
メンソールとショートニングパテ同時進行でやってみたいと思います。蟻酸の使用も検討しております。
決して検査を楽しんでいるわけではありませんし、早く治療法が確立されることを願っています。
素人ながらに、ミツバチと向き合いながらやっているつもりです。またアドバイスよろしくお願いいたします。
2020/5/14 21:39
kroさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
蟻酸は到着に少し時間がかかるようです。届くまでになにか出来ないかと、ショートニングパテにチャレンジしようかと思いました。
kroさんの言うパテは蟻酸パテの事ですか?
蟻酸が届き次第50%の20ccの投与から始めたいと思います。
少し、お伺いしてもいいでしょうか?
徘徊と言うのはどの程度のことを言うのでしょうか?全然飛べなくて歩くハチのことをそう呼ぶのでしょうか?それとも飛ぶけど弱々しい(スピード感がないというか)ものも徘徊と呼ぶのでしょうか?
歩くハチだけを徘徊と呼ぶのであれば、徘徊バチは1匹しかいませんでした。そうなると徘徊しているハチが居れば、もう重度のアカリンダニの症状と言うことになりますね・・・。
すみません、なんだか疑問の心の声が漏れたような書き方になってしまいました。
2020/5/14 21:59
AS888さん
徘徊が、本当に1頭ならまだ良いのですが、徘徊の傾向として、巣門から飛び立とうとして飛び立てなかったみつばちは、徘徊をはじめ巣から遠ざかろうと歩きます。私もそんなに見かけないねって思っていた時期もあったのですが、実は、少し離れた側溝に点々と亡くなっていました。
徘徊の状況をしっかり確認するために、皆さんいろいろ工夫されて、お茶の2リットルペットボトルを縦に切って入り口を作り、巣門下に設置し、飛び立てなかったミツバチをペットボトルに落とさせ、任意のタイミングで頭数を数え徘徊数を確認し程度を確認します。
おっと、徘徊の定義は、まさしく地面をノロノロ徘徊する事実です。
弱々しいっていうのはこの際除外しても大丈夫です。
本当に徘徊していれば、たった1頭の騒ぎではないからです。
蟻酸は、注文したら3日で手に入ります。
なんなら、サンポールで代用してみてはどうですか?
アカリンダニ サンポール でググってもらえればいくつか症例は出てきます。
処方に対し、賛否両論あるのは承知しています。
ただ、この状況から同じミツバチファンとしてコロナ禍じゃないですが、早く復活に導くのは、ワクチンであり投薬ではないでしょうか。
見ていてもかわいそうなだけですから。
最後に、ダニ除けハンターですが、わたしだけでしょうか?秋にこれをたくさん処方してメントールの昇華循環をさせずに越冬を試みたところ、しっかり感染して残念な結果になりました。なので、効果的な処方分量もわからないまま期待だけしてもだめだと理解して実績を重視することにしています。
現在、諸先輩方と効果的な予防につながる蟻酸投与方法を実験に参画し始めました。
2020/5/14 22:21
kroさん
なるほど。私の飼育している所は山で落ち葉だらけで見つけられないだけかもしれませんね。実はいっぱい…、って事ですね。
ペットボトルも併用しないと分かりませんね。
このサイトで徘徊の質問がある時はすごい数のことが多いので、うちは徘徊ではないのでは?巣の見回りか?などとアカリンダにではないと信じたいように信じていました。現実を見なくてはですね。
実は、サンポール試しているのです。長女群と次女群に。賛否両論ありすぎて書き込めなくて…。三女は投与しようかと思ったら数が増えていたのでギ酸にしてみようと思いました。
ギ酸の使い方も色々あるのですね。予防に使うとは知りませんでした。実験頑張ってください!!
2020/5/14 23:21
おはようございます。
私の個人的な考えを少しばかり、
1 メントールは入れておくだけで 予防になるのか 非常に疑問を持っています 。
かえって安心してしまっているのではと心配しています。
殺ダニ 剤として効果的に 使わなければと試行錯誤しております。
2 飛翔筋 がアカリンダニの影響で異常をきたして 飛べなくなった蜂が徘徊蜂だと 考えています。
飛びたくても 普通に飛べないのです。
3 昨年10月の京都セミナーに 参加しておられますね。 その中のプリントに徘徊蜂捕獲ペットボトルの写真があると思います。
大変有効だと喜ばれています。 是非ご利用ください。
4 アカリンダニに関して早期発見早期治療を目指しておられるのは 大変素晴らしいと思います。
そのために双眼実体顕微鏡を購入されることをお勧めします。
その機種については 先の京都セミナーのプリント の中にも書いてあります。
1万円弱ですので 是非ご購入を 、、
スマホにも簡単に 画像を 残すことができますよ。
最後に薬剤については獣医師の処方によって 投入することは 違法でもなく 大変 いいことだと思っています。
実際に使用しているボトルです。
参考にしてください。
2020/5/15 08:14
wild beeさん 自分に言っているのですかね?自分は小山さんが間違いなく効果が出て居るので、お勧めしているわけですね。京都セミナーとかに出て居る人が、メントールクリスタルを疑問視する事の方がおかしいですよ。アカリンダニを直接殺すのではなくて違う蜂に(夜の間に移るわけですが)移るのを防ぐことをして居るので後から生まれてきた蜂たちが掛からない状態を保てばゆっくりと健全な群になるという事を確認されていますね。病気の蜂を直すとかは無いですよ。アカリンダニの研究している人が、メントールクリスタルの効能が分からないとは不思議ですね。小山さんの群が増えていっているのを見ても効果は歴然としていると自分は思っていますね。
2020/5/15 08:47
onigawaraさん wild beeさん。
こんばんは、私が色々質問したことによって、ややこしくなってしまいましたね、すみませんでした。
徘徊バチを見つけられない(分かっていない)今、まずはペットボトルを取り付けてみようと思います。
またメントールについて(その他のことも)勉強不足でした。メントールは予防的使い方で感染した群には効果がないと思っていました。
去年メントールを入れていたが、数が減っていた為やはりサイトで見るように予防なのかと思っていました。
しかしながら、kuniさんが教えてくれた文献を読むとダニを殺す効果があるとのこと初めて知りました。私の群はすのこにメントールを置くのが遅かっただけかもしれません。
検査、予防、治療、薬剤、色々ありすぎて、すみません、まだ私の勉強が追いついていません。追いつくまでご容赦下さいませ。もしくは、「違う違うそうじゃなくて!」とご指導下さい。
今日はこの群のすのこ部分にメントール10gとショートニングパテを置いてきました。
2020/5/15 20:11
どの群も4段いっぱいで何より。
初めてのフローハイブ採蜜の動画
フローハイブを巣箱から降ろしたら
巣箱の天井にメンソールを入れた
今日の採蜜目標は犠牲ミツバチ0!
新女王の初採蜜が出来ました。
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...