投稿日:2020/5/21 19:01
今日も寒いが、ミツバチは元気に働いている。元巣の定期掃除を実施した。カス及び黒い糞が異状に多くなった。それも糸を引くような感じである。底板を引き出して底から写真を撮ってみた。
①5/12の元巣の様子(5段目)
②5/21の様子
10日前と大差は見られないようだが・・・
重箱の1段から3段までは観察窓は無いのでよく解らない、また底からでは見えない。
重箱をコツコツと叩いてみる・・・1段目:どうもスカスカのようだ。2段目:音は重い、案外貯蜜されているかも知れない・・・。
落ちた糞から想像するに、分蜂で元巣の勢力が落ち、1段目は巣虫が勢力を増したかも知れない。思い切って明日は一番上を切り取ってみよう。
今晩わ❣
明らかにスムシ被害に遭っていると思いますので、最上段切り取りは正解だと思います。2段まで切り取っても今の時期なら大丈夫ではないでしょうか?リフト初の実践活用ですね。若干蜂数が少ないような気もしますが⁈
2020/5/22 00:14
ふさくんさん、こんばんは、私も確かに少ない気もしますが、こんなものと開き直っています。(アカリンダニ汚染でないだけでも安心してます)
2020/5/22 00:55
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...