投稿日:2020/5/24 03:21
昨日の採蜜状況が記録されてないので、今日記録する。巣箱からの上2段の採蜜を行ったが、実際の巣碑からの採蜜は経験がない。採蜜の用具も少し台所用具を使わせて貰う事にする。
①重箱の内容積(巣落ち防止バー除く)
1段目:25.0×25.0×20.8/1000=13(L)、2段目:240×240×180/1000000≒10(L)
②採取巣碑量: 1段目:3000g 2段目:3300g
③1回目垂れ蜜量: 1段目(1日後)2000g
垂れ蜜採取の時間は2日間放置予定。2段目の垂れ蜜は5/25に実施予定
巣虫退治が目的で採蜜は予定外であった。巣箱から大分巣虫が落ちてきたが、そんなに多いとは思えなかった。幸いに今日の底板掃除で巣虫の糞は発見されなかった。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ロロパパさん、沢山飼育されているなら、やった方が良いでしょう。重箱の段数も気になりますが、何しろ1週間で巣虫の糞(黒)が底板にびっしりでそれも糸でつながっているような感じでたからで・・・。
分蜂で数が減って貴殿の写真どころではありません、巣板の底が丸見えで、観察はしていたが約20日間、一向に数も増えない・・・、何か有ると想像はしていました。重箱の音で貯蜜の状況は解るそうですが、私は1番上はどうも空巣が多い様なので、思い切って取ってみました。やはり蜜は少なく、ついでに2段目となった訳です。
分蜂群が新規に栄巣をするぐらいだから3段残せば、新たに巣板を整形してくれると思って3段残しました。
1段目も2段目も相当ミツバチは居ました。回収して元に戻し、今日巣板の底の様子を観察窓で見たら相当増えてました。分蜂後は巣碑を守るミツバチが減って、守りが薄くなっているようです。先輩は6月まで待てればこの空巣にも蜜が詰る筈だとはいって頂きましたが、この辺りは蜜源少なく、それより逃亡の危険が心配でした。
お陰様で今のところ巣虫の糞は見られませんよ。
やってみて感じた事は採蜜はなるべく短時間でやる事(どこからか匂いを嗅ぎづけ西洋さんがやってきます)=糖蜜、アカリンダニ汚染の心配ありますので・・・。
2020/5/24 18:33
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...