雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2020/5/23 02:55
ここ1週間元巣の掃除の度に巣虫の糞が目立つように様になった。分蜂でミツバチの数も減って巣虫が大きな顔をしているようだ。重箱の上3段は借り物で観察窓が無い。昨年の2の舞(ミツバチ逃去)になりたくないので、思い切って重箱の蓋を取る・・・という事は採蜜と言う訳である。
昨年はすっかり巣虫に遣られた巣箱からほんの少し蜂蜜を頂いたことから、重箱の音から蜂蜜はそんなに期待せず行き当たりばったりで実行する。一人作業で写真を撮るのは大変面倒である。
①一応の採蜜者のような恰好をしてみる(防虫ネット、ゴム手、ヤッケ、長靴)写真は無い。刃渡り30cmのパン切り包丁が有ったが行方不明、適当なステンワイヤーも見えない。刃渡り20cmのパン切り包丁で回し切りでやるしかない
②一番上の板を外す(簀の子無し、ビス止め無し)案外簡単、蜂も目立って見えないのでまず蓋の裏の写真を撮る。が肝心の重箱の写真を撮るのを忘れる。1段目の上面は蓋の裏から想像できる。中を覗けば空巣は多いが巣虫はどうも見当たらない。1段目の内寸(250×250×208)結構広いが下の方は蜜が見える。
巣箱蓋の裏面写真
③1段目と2段目にスクレーパーを差し込みながらパン切り包丁で回し切り(全く平らに切れてない、下手くそ) 1段目は別の台に置きながら、2段目上面の写真を撮る。2段目はそれでも蜜が有りそうだ。
④2段目の切り口に刈り蓋をし、1段目の重箱に蓋付き空箱を乗せ、重箱を叩いて重箱に残ったミツバチを空箱に誘導する。 頃合いをみてミツバチが入った箱のミツバチを底板を抜いた巣門箱の入り口にどさっと落とす。ゾロゾロと巣箱に入ってくれる。この箱に残ったミツバチ刷毛、及びエアーで追い出す(写真無し)1段目の巣箱にもミツバチが残っているので、巣門箱の前に置き巣門に向かってエアブローする。数匹残るが巣板をポリ容器に切り落とす。巣落ち防止バーは無いか抜ける方がいいと思った。
⑤試作品の重箱リフトで1箱追加する。追加前のリフトアップの状況
1箱(H:20cm)追加後の写真(この時点で5段)
⑥取り出した巣板は一応他に移し、2段目、3段目の切り離しに掛かる。要領は1段目と同じだがパンナイフは水平に切ったつもり。切り離した2段目は1段目同様に蓋つき空箱を乗せて重箱を叩き上の空箱にミツバチを誘導するして、3段目の始末に取り掛かる。
3段目の上に新作の簀の子、ベニヤの仮蓋、給餌用箱を乗せ、ガムテープ止めする。
切り離した2段目を再度叩いてミツバチを空箱に誘導、1段目と同様に巣門入り口にドサッと落とし、2段目に残ったミツバチも1段目と同様にエアブローし元巣に入れる。
採蜜後の元巣最終状態(4段)
実際には蜜採り(垂れ蜜)作業にも入ったが明日の日誌とする。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼーさん、時間があれば作ってみてみて下さい。ピタリと収まりますよ。
2020/5/23 15:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
スムーズな作業ですね
本当にリフトを作りたいと思いました
2020/5/23 11:11
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)