雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2020/5/27 00:53
垂れ蜜採りを行った残りカスにまだ蜜が残っていそうなので、そのままポリ容器で巣箱の近くにそのまま置いて見たが、少しも寄り付かない。このままだと、よそ者が来ては困ると思い巣箱の底に入れてみた。食いつきはいいが、底板が汚れ、蟻さんがお出ましだ。
巣箱の一番上にメントール置場として作った給餌箱の底板を取り、ペットボトルを利用してカスを入れてみた昨日は相当数が食べていたので、今日はどうかと思って覗いてみたらやはり効果有だ。今のところ蟻も居ない。重箱は2群しかないが、今日はお代わりをしてやった。
実質3群飼育中で有るが1群は離れていて給餌には行けない。まだカスは沢山有るので暫く実験してみる事にする。
待受け箱がまだ残されているが給餌箱がまだ取り付けてないし作ってもない。どうせ家に居る事だ、給餌箱、重箱の製作をする。
採蜜した元巣の底板掃除して雄蓋を多数見かけた。もう分蜂は終わりかと思ったが分蜂有りか?(巣落ち防止バーは4段目)
巣落ち防止バーにピントが合ってしまって、ピンボケ、よく解らない。
無駄のない処置とやり方の工夫、とてもいいと思いました(^-^)/
2020/5/27 02:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)