ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
投稿日:2020/5/31 10:49
裏山入り口に設置していた待ち箱
設置当初は数匹の探索蜂が来ていましたが、2~3日前までは入居の気配が無く、そろそろ撤去しようと思い行くと、「ん? 探索蜂?」しかし、探索蜂とは違う動きに「もしや!」と、覗いてみると最大級の分蜂群です。
1段目下端一杯まで蜂球が届いています。嬉しいサプライズです。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎さん、桐の倒木を利用した「ハイブリッド待ち箱」で入居には期待していましたが、今まで入居が無く、場所が悪いのでは、、、と思っていました。
想定外の大群でビックリです。(@_@;)
2020/5/31 11:23
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
たまねぎパパさん、ご遠慮なくお入り下さい。(笑)
2020/5/31 11:24
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
masaXさん、この樹洞は3年目ですが、毎年入居実績があります。
しかし、自然巣は殆ど見られなくなりました。
2020/6/1 07:42
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
onigawaraさん、この桐の木は設置場所のすぐ傍にあったのですが台風で倒壊した物を輪切りにしたものです。
桐は軽く加工も容易で運搬も苦になりません。しかし、腐蝕しやすいのが難点ですね。
動画の巣箱右側の樹も桐の木です。
2020/6/1 07:50
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
masaXさん、近所には私の飼育群以外に自然巣は無いと思っています。
しかし、5群の飼育群は全て2回以上の分蜂を終えていて、このような大きい分蜂群は自然巣の第一分蜂ではないかと淡い期待をしています。
2020/6/1 09:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴンパパさん、こんにちは!
下の樹穴が決め手だったのではありませんか。超自然な出入り!!
蜂数も多く今後が楽しみな群ですね(^^)/
2020/5/31 10:53
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはゴンパパさん
素晴らしい樹洞穴じゃないですか。これだと私も入りたくなりそうです。(^^ゞ
2020/5/31 11:00
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴンパパさん コンニチワ 自然入居オメデトウ御座います。自分の人生の大先輩に桐木以外は仕様しない人が居るのですが、桐の木だけでも入居するといつも言ってますね。キンリョウヘンは使用していると思いますが(花が咲けば)キンリョウヘンとかも自分が北部豪雨で全部流された時は大きなキンリョウヘンを2鉢もプレゼントしてくれました。桐の木が一番と自分も思いますね。一般向けではありませんが、若いなら立っている桐の木を購入も良いかもしれないですね。
2020/5/31 13:12
放置柿園を借り受けました。
今期は自宅飼育群からの分蜂群に限定
遅ればせながらハイブリッド待ち箱作成
分蜂群が入居していた「ワイン樽」をカットしました。
シリカゲルの再生をしています。
やられました‼️ 猿の仕業でしょうか?