投稿日:2020/6/9 07:17
ハニーエイトマン さん 面白い形に作るんですね。この群なら追加したスノコの上にも盛り上げ巣を作ってしまう勢いですね。
私も盛り上げ巣を作った群が居ました。今年 4月15日に分蜂捕獲した群です。天井からスノコ上の蜂を見ようと天板を外そうとすると 天板は盛り上げ巣で天板とスノコをつなげてありました。無理やりはがして スノコ上に重箱を追加しました。無理やりはがした天井板には 盛り上げ巣が引きちぎられて 引っ付いていたので、それを茶こしで濾過しました。
写真左側です。右側は 越冬群の最上段を5月27日に採蜜したものです。
こんなに色が違いました。盛り上げ巣の糖度は 78.越冬群は 79でした。共にさわやかな蜂蜜です。
投稿画像のような立派な盛り上げ巣を頑張って作るよう ミツバチに指示しておきました。
2020/6/9 21:40
ヘキサゴンさん、貴重な情報を含めたコメント ありがとうございます。
アップした写真の盛上げ巣の形は ちょっと変わっているかもしれません。 理由は下に給餌皿(鉢受皿)が埋まってしまっています。
また、盛上げ巣のハチミツは、その時によって変わります。恐らく短期間で貯められるため、その時期のメインの蜜源の影響を受けるのでは?と想像します。 弊日誌もご参照方。
それと、ニホンミツバチの場合、多くのケースで人間の期待に反する結果になりがちなので、逆を期待するのも手かも?です!
2020/6/10 07:44
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ヘキサゴン
岐阜県
2013年より日本ミツバチを飼っています。やっと一通りのことは経験し いまでは5群を越冬させ 蜂蜜や分蜂群も知り合いに配ることもできました。今まで経験してきたこ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。