雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2020/6/10 01:55
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくんさん、残り2群は花粉持ち込み有りですそんなに心配はしていませんが、やはりじわじわ農薬の害が出てきています。これは例年の事なので仕方のない事と思っています。
既に麦の防除は終わっていますので、近隣の畑への防除、及び全体に除草剤散布が有りますので気になっています。まだ一斉防除はないと思いますので、心配ですが群の繁殖力に期待です。
燕は飛んでますが、上空飛行になっているようです。
2020/6/10 15:47
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こんにちわ❣️
元巣は何やら怪しい?ですね。
残り2群については花粉の持ち込みはどうなんでしょう?少し様子見でしょうか?
2020/6/10 13:51
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは雄山さん
「箱の下に10匹程度の死骸」とは嫌ですね。毎年農薬散布で悩んでいるのですか。大変ですね。他人事とは思えません。
2020/6/10 22:21
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)