投稿日:2020/6/15 21:01
今日の午後から児(蛹)出しの様子を見に行きました。3時間も巣門前に居座り様子を見てましたが、花粉も頻繁に持ち込んでましたし、児(蛹)出しの様子は全く見られず昨日の出来事は何だったのかな?と思わせる日でした。次に継箱をしなければならないので、元巣を最初に継ぎ5段にし、2番目に母親群の継箱に移りました。その場で継箱をすると、傍の椿の太い枝が巣箱の上にあり邪魔をして4段目が載せられない事に気付き、継ぐには左に約1m移動しなければならない様で色々悩みましたが、思い切って一気に移動して継箱をしました。移動については過去の日誌やQ&Aで読んで「出来るだけ暗くなってから移動する」という事は知っていましたが、時間が無いため16時頃に巣箱の移動を開始。たった1m、されど1mなんですね。元巣には帰ってきたハチが帰る巣が無いので大騒ぎ。どうなる事かと見守っていましたが、周りを飛んでいたハチは巣に気付いたのか少しづつですが、移動した巣箱の中へ。約40分でほぼほぼいつもの落ち着いた光景に。その後約2時間その場にいましたが、引き続き落ち着いた様子で変化ないので帰宅しました。今回は巣箱の移動でいい勉強が出来ました。
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
金剛杖さんこんばんは、有難うございます。結果オーライで済みました。児(蛹)出し見たのは一日だけでしたが、よかったです。安心しました。
2020/6/15 21:26
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ひろぼーさんこんばんは。人間のスケールに換算すると1m=100mですか。無事収まりましたが、ご教示頂いた事を知ると少しハチ達には過酷だったかもですね。以後分蜂した箱を移動する時は継箱する高さを見ながら考えて設置をする様にします。
2020/6/16 19:46
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototoさんこんばんは。昨年は上下1mの移動ってすごいですね。自分は左へ約1m高さの変化なしの移動でこんなに迷うんだって位元の巣の傍を飛び回ってましたが。でも結果としてはOKなんですが、「どうしても」の時だけですね。
2020/6/16 19:55
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototoさん、こんばんは。少しの事だと思ってやった事が、やはり何かしら影響が出たんですね。今日仕事が終わって20分だけ実家に移動した巣箱の様子が気になり行ってきました。ちゃんと今の処は花粉を運んでいますし出入りする蜂も状況的には変化なかったので一安心です。
2020/6/16 20:20
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototoさん そうですね、暑さ対策は大事ですね。打ち水を頻繁にするとか頭が痛いです。では。
2020/6/16 20:46
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ひろぼーさん、こんばんは。(^^) 了解です。移動した距離を彼らのスケールに換算するとそうなるんですね。でもやはり日のあるうちの移動は気を付けないといけない事は確かですね。
2020/6/17 17:16
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototoさん、こんばんは。巣箱を置いている場所は下が庭土で、巣箱の換気は勿論、炎天下に私は状況により打ち水をしたりホースでたっぷり周囲5m位散水しますよ。炎天下に散水すると浅い所に生える雑草が熱くなった表面の熱を持ちながら地面に吸収されるので雑草は生えにくくなりますが、大切な蜜源植物の周りにかけると反って枯らす事にも成るので、あまりお勧めできませんね。大切な植物には夕方か早朝に水遣りですね。
2020/6/17 18:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私たち人間でも、自分の家が100メートル動けば、わからない状況もありますからね
2020/6/16 07:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
great samuraiさん
ただ体長のスケールを当倍にしただけです(^^;
2020/6/16 21:32
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototoも今日待ち箱の移動しました。
たかが1mされど1mですよね。
児だしなしよかったですね。
昨年、上下1m巣箱を動かしたら、前の巣箱=巣門あたりをパニックで飛びまわしていましたが時間とともに落ち着いてきました。
巣箱のない場所をウロウロ・・・最初はどうなることかと心配していました。
2020/6/15 21:31
great samuraiさん
その群は今、5段になっています。
少し後悔はしました
2020/6/16 19:59
great samuraiさん そんなら もう大丈夫です。
安心です。
これからは、暑さ対策ですね
2020/6/16 20:27
great samuraiさん 打ち水??
換気対策よろしくお願いいします( ^)o(^ )
2020/6/16 21:23
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。