雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2020/7/3 23:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣
これは3段目巣落ち防止棒まで届いていると言う事でしょうか?きれいにまとまっているし、元気そうな群ですね。
2020/7/4 00:01
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくんさん、こんばんわ。丁度3段目の巣落ち防止バーに届いたところです。針金の見えるのが4段目です。下からスマホで写真を撮る時、ある程度距離が無いと写真が大きくなって私には見づらいことも有り、この時点で継箱しました。
またスマホ写真では映像が回転しているようで、写ってる写真では巣箱の右左、前後の方向がよく解りません。4段目が観察窓付きですので一定の方向で写真を並べる事が出来そうです。この調子で4段目までは巣板が大きくなってくれるのを願ってます。
2020/7/4 00:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
高齢者とか初心者とか何だったけ?と、、、、
そうだ、思い出しました。あの運転の高齢者マークを巣箱の前に付けたのだ。
思い出すまでに時間がかかるのは、おっとりも高齢者だからかな?
とにかく、巣箱の前にこのマーク等を付けるのはグッドアイデアです。
でも、若い働き蜂は高齢者マーク群には入りたがらないとか(笑い)。
2020/7/6 05:46
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)