投稿日:2020/7/4 19:15
20.07.04(土)気温22度、曇り、西風2m。
地域の一斉草刈での我が屋の担当個所は今日で終わった。確かに農家は草との戦いだと思ってしまう。
巣箱の簀の子天井の上に給餌室を置いたのが3群、被せ蓋にしたのが1群。覗けばそれぞれ違う。
①4/14分蜂「初心者」 ベニヤ板の上にメントール25gを置いています。一時ミツバチが見られたが今日は見られない。
②4/15分蜂「車椅子」 給餌室に棚を設けメントール25gを置く。簀の子の上にはミツバチが沢山見られるが、何をしようとしているか不明。
③貰い受け群①、ベニヤ版が有ってもも沢山のミツバチがタナを吊っている。この群れは何をしようとしているか・・・、全員下に移動して貰ったが、明日はメントールを置いてみよう
④貰い受け群②、給餌室は無い、重箱下からの様子。明日は蓋を取ってみよう
巣板は2段目の巣落ち防止バーの架かったところ。巣板の大きさに偏りが見られる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)