投稿日:2020/7/1 02:59
wakaba-どじょっこさん、こんにちわ。やっぱりそうですか。今日は涼しく下からの内検では落ち着いてきました。4面巣門、考えます。有難うございます。
2020/7/1 13:16
fishermanyoda2000さん、こんばんわ。まあ逃去計画の打ち合わせでなければ安心です。巣箱は同じ仕様ですが、同敷地内でも設置場所によって違うものなのですね(案外いい加減にやっていますので・・・m( _ _ )m)
2020/7/1 19:23
T.Y13さん、こんばんわ。やはり温度ですか、有難うございました。
2020/7/2 00:25
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おはようございます。
温度が高くなるとちびっ娘達はバラけている事が多いです。その内、巣門や巣箱前面に張りつくようになりますよ~。通気性を確保(4面巣門など)すると良いと思います(^―^)。
2020/7/1 07:28
雄山さん こんにちは! グッドな質問ですね。蜂っ娘達は、本来巣箱の中で何をするかというと、大きな仕事が二つあるのですが、1つは蜜を濃縮すること。もう一つが、幼虫の養育です。幼虫は寒さに弱いため、寒い時は蜂っ娘達が集まって羽根を動かすことで発熱させ幼虫たちを温めるのですが、暖かくなると温める必要がなくなるため、保温担当の蜂っ娘達は失業して、壁などで一休みしているんだと思きます。
2020/7/1 13:56
ミツバチは動く事で発熱するので固まっていると温度が上がり過ぎ、これを防ぐために散らばっているのです。
2020/7/1 22:44
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。