投稿日:2020/7/8 01:38
20.07.07(火)気温26度、曇り/雨、西風1m。
給餌室へメントールを置くと少しは上がって来ない事は分かった。
①昨日の様子
②今日7/7の様子
また慣れてくるかも知れない、経過観察要。
雨は、降ったり、止んだりだが何も出来ない。大雨のニュースが流れて来る。我が地域も過去床上浸水の被害を受けた事が有り、毎年その心配は尽きない。
もしもそのような事にでもなれば巣箱はどのような処置が出来るだろうか・・・考えてしまう。
我が敷地に4個巣箱を置いているが、いい加減な置き方だ。巣箱後方はが下がっていたり雨水が巣箱に入るものもある。屋根も波板を置いてブロックを乗せただけ・・・、転倒防止策も万全では無い。今のうちに対策をしなくてはならない。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼーさん、こんばんわ。有難うございます。そんな気がしない事とも有りませんね。ベニヤ板を敷いたらベニヤ板が直ぐくっつけてしまいます。最終的にはベニヤ板は取りたいです。給餌室への出入りはして欲しいのでメントールの容器は棚の上に置こうと思っています。またベニヤ板の代わりにドンゴロスでも敷いてみようと思います。どうも時々離さないといけないようですね。
2020/7/9 00:43
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
メントールの皿の下を盛り上げてくっ付けます
周りから徐々にメントールの皿に迫ります
私はアルミ皿でしたが、時々離さないと、取れなくなりました
2020/7/8 08:34
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)