投稿日:2020/8/14 18:13
お盆に入って、急に晴天が続き大変暑いのですが~雨樋下弱小群が気になり本日も食べてくれない給餌をしました(^^)/
観察している時、あしなが蜂がかなりしつこくホバリング、巣にとまろうとしておりましたので、網をぶんぶん振り回してやりました。それでもやって来ます~あちらも必死のようですが、こちらも必死何とか追い払いました。ふっ~(;^ω^)
中々暗くて取りにくいのですが、もう数得るほどしかいません。働き蜂が幾らか出かけてるとはいえ、消滅まじかのようです。(;´Д`)
上の写真の左側に、黄色いこぶの様なものが見えます。王台...?何でしょうかね~
巣落ち防止棒がじゃまで見えづらいですが、なかなか女王蜂も確認できません。(;^ω^)
暑さで内検もせずでしたが・・・涼しくなったので
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...