投稿日:2020/8/17 14:06
午前10時半ごろカラスザンショウに訪花している蜂の様子を見に行きました。ものすごい数のニホンミツバチが訪花していました。春の分蜂時に大きな群れがやってきた時のような羽音でした。近くで農薬散布があったばかりですが、大喜びしているミツバチ達を見て少し安心です。自宅の周りにあるウドにも訪花していました。猛暑の中頑張っているミツバチ達を見ると元気が出ます。
ブルービーさん
すべてニホンミツバチです。しかも自宅周辺の4群がこの場所に集結しています。飛んでいくのが見えますので。樹齢20年くらいになり、たくさんの花をつけています。これからこのあたりで咲きそうなのはヌルデでしょうか。
2020/8/17 15:16
ブルービーさん
山椒属ですから数年もすれば咲き始めるのではないでしょうか。伐採せずに置いといてよかったです。
2020/8/17 19:23
mabotyanさん
こんにちは。どういたしまして。昨年も4群自然入居がありましたが、この時期までにすべて消滅ないし逃亡してしまいました。今年は長梅雨の後異常な暑さですが、ミツバチ達はどの群れも元気です。これから蜜源が非常に少なくなってきますので、ここから調子を落としてしまうのではないかと心配しています。でも人間よりもはるか以前から幾多の困難を乗り越え命をつないできたミツバチ達ですから、あまり手を加えることはせずに自然に任せて彼らの生態を観察していきたいと思います。来年の春になるでしょうが、そちらでも入居があるといいですね。もう一つ動画を載せてみました。
2020/8/18 15:10
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
再出発です。宜しくお願い致します。
先週末大きな群れの採蜜をしました。
粘度の高いハチミツが取れました。
凄い数のミツバチが来ていますが、これは二ホンミツバチでしたか。それにしても凄い数ですね。この時期、蜜を出す花の開花が少ないので、蜜を多く出すカラスザンショウは、貴重な存在で蜂達にとって非常に有り難い物だと思います。良いですね。
2020/8/17 14:50
howdybeesさん イヤーこの花の無い時期に満開とは羨ましい限りですね。樹齢20年ですか。今から植えても間に合いませんかね。定植してから何年くらいで花が咲きますか。
2020/8/17 17:50
mabotyanさん 宮崎県に二ホンミツバチが少ないのですか。それとも其方の地域に限定したことでしょうか。
若し、其方の地域の事であれば、其方の地域は、多くの山に杉やヒノキが植林されていませんか。若し、そうであれば、植林の多い地域では、流蜜が少なく二ホンミツバチが生息するのに適さない環境になってしまっている地域であることが予測されます。
若し、出来ることであれば、千葉のおっとりさんの様に杉やヒノキ等の針葉樹を伐採し、蜜源になる木を植える活動をすることをお勧めします。今、杉やヒノキの森は管理されず、放置されている所が多いようです。その様な場所、出来れば山奥ではなく、里に近い里山を変える活動をしては如何でしょうか。
難しい提案をしてしまいましたが、地域の蜂を増やす一助となればと思って提案しました。m(_ _)m
2020/8/18 15:52
おっとりさん 樹高1~2Mは、樹齢2年といったところでしょうか。
私も、カラスザンショウを植えようかと思っていますが、何年くらいで花が咲くんでしょうか。ご教示ください。
2020/8/19 14:08
おっとりさん 有難うございます。カラスザンショウ花の少ない時期の蜜源としてやはり植えたいと思います。
2020/8/19 14:51
howdybeesさん、こんにちは。今年はこちらでは日本蜜蜂がとても少なくてなかなか見つけられません。動画のように日本蜜蜂が乱舞する日を夢みています。元気が出る動画をありがとうございました。
2020/8/18 14:04
howdybeesさん、おはようございます。本当にすごい数の蜜蜂で活発に飛び回っていますね。からす山椒の木を見つけたらよく観察してみます。カラス山椒だけに…カラスが乱舞していたりして。⁉️
2020/8/19 05:55
ブルービーさん、おはようございます。ご助言ありがとうございます。「今年は日本蜜蜂が少ない」というのは私の生活圏内のことで私だけの感じかたかも知れません。そうであってほしいです。蜜源植物の植樹や里山再生活動については、自治体や活動団体の呼び掛けで実施されていることもあるようです。そういう活動の輪が広がっていくとすばらしいですね。
2020/8/19 06:19
ブルービーさん
同じ去年の春にパイオニア植物として芽吹いたものでも太陽の当たる処は1m以上になっていますが、日の当たらない処は5cm~20cmですよ。
5cmなのは今年の春に芽吹いたのかもしれませんが。
植物も環境でずいぶん成長が違います。
何年で開花かは知りません。
おそらく早くても3年でしょう。
なので、大木を切る時には樹木の名前をしっかり確認してから切っています。
2020/8/19 14:24
ブルービーさん
パイオニア植物だから、森の木を伐採して空き地を作ると、出てくる場合がおおいですが、、、、、
2020/8/19 15:11
ブルービーさん 遠征お疲れさまでした。
カラスザンショウは3年半で花が咲きました。
この木も雄・雌の木があるとの事でびっくりです(onigawaraさん談)
2023/7/25 15:42
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。