投稿日:2020/8/29 15:50
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
onigawaraさん こんばんは。今年は長梅雨だったので、蜂は春に貯めた蜜を食べてしのいだはずで、蜜はあまり貯めていなかったと思いますが、カラスザンショウの花が終わって一番大きな群れ(重箱5段)の上蓋を取って確認したところ見事に蜜蓋されていました。それもかなり深くまでありそうですので、もう少し気温が下がる9月中旬ごろ最上段を採蜜しようかと思っています。カラスザンショウの蜜かどうかはわかりませんが、数日前にミツバチ研究所さんの投稿にありましたように、カラスザンショウの流蜜はかなりすごいようで、少なからずその恩恵を受けたのではないかと想像しています。そちらでは榊の葉を消毒するのですね。販売目的でしょうね。こちらにも至る所にありますが、消毒はしませんね。
2020/8/29 21:46
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
金剛杖さん 朝一からの大騒ぎには驚きました。蜂たちが喜ぶ蜜・花粉源があるのでしょう。これで9月初旬くらいまではしのげそうですね。ただ台風9号が気になりますね。
2020/8/29 21:54
凄い、8月開花、蜜源完璧、蜜枯れ準備、凄いです
当方、マダマダ、頑張ります。
寒い所のコシアブラ、暖かところでのカラス山椒、同じく所で咲く、、、、、頑張ります
2020/8/29 17:23
howdybeesさん ( ゜▽゜)/コンバンハ カラスザンショウが終わりましたね。蜜の貯まり方で分かりますね。今からはヌルデ・ヤブカラシですかね。平地と山荘では違うので、どちらが良いとは言えないですが、カラスザンショウを多く植えることが大事かなと思いますね。その後の蜜源にタイワンモクゲンジは良いですね。それから山師の人に雑木を切らないようにお願いするのが良いですね。中々実際には山の中の榊に消毒をしたりしますので、山の中だから体には良いとかは無いですね。車の窓をオープンで走行しますと薬の匂いが凄いですね。(山間部の集落は)
2020/8/29 18:04
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人