投稿日:2017/4/13 21:30
分蜂発生。近くの木の幹に蜂球形成。落ち着くまで待とうと、1時間ほど現場を離れ帰ってみると居ません。住みやすい新居で子孫を増やし、また帰ってきてね。 追伸。動画中、「4月30日」と言っていますが、4月13日の間違いです。
Masanao Kodamaさん、こんばんは!
今回の分蜂はまた早い時間での移動だったのですね(;_;)
次分蜂の捕獲収容がうまく完了できますよう応援申し上げます‼
2017/4/13 21:59
ありがとうございます。自分の飼育群の分蜂は初めての経験です。今まで獲得群は全て自然入居ですので、ルアー付きの巣箱を周辺に数多く配置すれば、自家分蜂でも入るものと思っていました。自然界から入居してくれましたら、自然界に帰っていく群もいなければいけないと自己納得しているのですが。
2017/4/13 22:28
Masanao Kobamaさん私も経験あります、自宅の分蜂でキンリョウヘンに蜂も来ているし箱にも蜂が沢山来ているから入ると思い取り込まずにおいておいたらどこかえ行ってしまったことがあります。それからはとりあえず見つけた蜂球は取り込むことにしました。綺麗に上を向く前でも取り込みハチマイッタ―です。
いい経験だったと思います。
2017/4/13 23:59
分かりました。ありがとうございます。
2017/4/14 04:19
本日の入居おめでとうございます。
野生巣との交流がなされていてとてもよい環境だと思います。自然から入り~いつでも大自然へ帰る。束縛なしでいいと思います。
2017/4/14 20:06
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り