しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチさん。おかんじさん。ありがとうございます。励みになります。
2017/4/15 01:54
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
極楽トンボ さん、見ていただきありがとうございます。
2019/12/10 08:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Masanao Kodamaさんの「自然界から入居してくれましたら、自然界に帰っていく群もいなければいけない。」という考えがとてもいいと思います。
束縛なしでいつでも自然からやって来て、いつでも大自然に帰って行く。野生との交流がとてもいい環境で実現できてるのだと思います。
2017/4/14 20:12
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
ハッチさん、自然っていい言葉ですね。私も、M、Kodamaさんと同じ気持ちですよ。入るも自然、逃避も自然界の掟と思っています。
2017/4/14 20:55
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
動画みせていただきました。
ネットで時々は見ましたが、他人事みたいな気分で見ていましたが、
しょうじきGさんのお声を聴きながら動画を見ましたが、こちらも嬉しくなりました。
私は2019年9月14日に千葉市緑区のKさんから1群頂いたので、自然入居の経験がありません。
これから初めての冬越しなので、皆さんの日誌から冬越し前後から分蜂のあたりを知りたくて閲覧させていただいています。
2019/12/10 03:41
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...