投稿日:2020/9/2 17:41
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/454016?rct=n_h_ikimonolabo
千葉の博士とか宮崎の先生とか、きっとこんなんだったんだろうと感心しました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはおっとりさん
将来が楽しみですね。きっと画期的な事をされると思います。その頃には私が生きているかわかりませんが・・・。(^^ゞ
2020/9/2 17:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
凄いですね~。小学校グランドの砂場に絶滅危惧種がいるなんて、奇跡に近い発見です。未来の科学者の予感がします(v^ー°)。
2020/9/2 18:25
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
おはようございますおっとりさん
100歳までなら40年以上ありますね。(^^ゞ
2020/9/3 05:58