投稿日:2018/2/11 20:20
しょうじきGさん、ミツバチ達が元気で良かったですね。
2018/2/11 22:39
カッツアイ さん、ありがとうございます。大垣市出身の方が、日本みつばちを始めたいと見学に来ました。「春と聞かねば知らでありしを♬」のごとく、分蜂が近づくと そわそわ です。
2018/2/12 05:32
おはようございます。
家のキンリョウヘンはハウスに入れてますが、イマイチ元気ないです!
外に出しっぱなしの方が元気、良さそうですね!
今年は出しっぱなしで育ててみようかと!
2018/2/12 09:40
ひろみさん。コメントありがとうございます。私も出来るだけ外に出していたのですが、葉が黄色くなってきて心配なのです。どうして出しっぱなしの放任で大丈夫なのか分かりません。ので、無理しないでください。こういう場合もあると、投稿しています。
2018/2/12 19:01
遊山房さん。ありがとうございます。
生物保護、環境保護として採蜜より種族保護には丸胴が良いかなと思っています。とにかく今は、薬害やダニ対策で、入居してくれて種族保全に役立てやり方を試しています。良く入居してくれると思います。2018/2/13 14:50
生物保護、環境保護として採蜜より種族保護には丸胴が良いかなと思っています。
お~~。やはり丸洞、自然樹が種族保護には良さそう!!! 嬉しいです。
2019/12/10 04:38
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
丸胴式の巣箱が 良いですね、 待ちうけ箱としては 有用ですか?
2018/2/13 13:13
団地の中の我が家にも、日本蜜蜂さんが入居されました
今年自然・初入居 続いての入居を待っています