しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
投稿日:2018/3/24 08:44
昨年の結果。佐倉では6群入居して全滅。内、1群はオオスズメバチに襲われ逃去。その他の群れは理由不明で逃去。最終逃去・採蜜は3月1日、2Kg。写真参照ください。これだけ蜜があるのになぜ消滅か。アカリンダニなのだろうか。
岩手県・一関市では、6群入居し、1群スズメバチに襲われ逃去。1群巣落ち後逃去。1群を佐倉に移飼し越冬中を含め、一昨年からの継続生存群2群合わせ6群が越冬成功しています。実は昨秋、採蜜しようとしたらほとんどの巣箱は軽々、蜜が溜まっていません。最も重い1群から採蜜出来ただけでした。昨夏の東北は長雨と気温低下でほとんど外の仕事が出来ず、こたつを出すほどでした。蜂君達も花の蜜を採れなっかたのでしょう。こんな状況で越冬出来るか心配していました。でもみんな元気でほっとしました。
千葉県・佐倉市と岩手県・一関市での違いは何が原因なのでしょうか。アカリンダニなのか農薬なのか。今年の研究課題です。
3月初旬、出入りのない巣箱を解体。その1.
その2 蜜がたっぷり。
蓋もしっかり。
岩手県・一関の元気な蜂君。巣箱はフンで汚れ放題。巣箱がフンで汚れるほど蜂が元気なんですね。
最後は、ほころんだ梅の花。
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
ハッチ@宮崎さん、カッツアイさん、 管理人さん。ありがとうございます。「巣箱の周りを飛べない蜂が多数徘徊する」現象も確認しています。感染地域と心得て対処したいと思います。
2018/3/27 09:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しょうじきGさん、おはようございます。
アカリンダニ未侵入と考えていた宮崎県にも北西山間地域に於いて罹患群が出たとこのサイト飼育日誌で知りました。
色々と画像付きで掲載いただくとこれから先私自身気を付けなければならないことなどわかります。
飼育日誌掲載ありがとうございます。
2018/3/24 09:09
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
しょうじきGさんさん、おはようございます、巣箱に糞が流れてついているようです、これはミツバチが下痢をしていると思います。
アカリンダニ症の時も下痢の糞をしますので、メントールなどで対応されたほうが良いと思います。
2018/3/24 09:16
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
情報共有ありがとうございます。
越冬失敗 = アカリンダニと決めつけることはできませんが、アカリンダニに寄生されると越冬しにくくなることが知られています。
ハチミツを残したまま死滅する群れが同じ地域で多数発生した場合は、アカリンダニの疑いが強いです。
また、報告数は少ないですが、アカリンダニマップをみると、関東でアカリンダニの被害が出ているのは確実なようです。
2018/3/24 11:50