「失敗」は成功の母! 今朝の採蜜はほぼパーフェクトでした(笑)

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • 投稿日:2020/10/2 12:39


    先日、「失敗」談を載せました。→https://38qa.net/blog/132546が、
    今朝方、別の群れを採蜜しました。水で霧吹き、柔らかくトントン叩き、慌てないでゆっくりと釣り糸で切り離し、その重箱を巣門の前に置き、残っている内勤蜂が歩いて巣箱に入るように誘導しました(広島の神石高原の蜂友がしている「小林式」と言う方法)
    蜂たちを下段に落とすことがうまくいったので、歩いて巣門から重箱に入った蜂は多くはありませんでしたし、動揺して騒ぐ蜂もいませんでした(^^)v
    強勢群なので、二段(15㎝と9㎝)取りました(写真)が、重量感あふれる量でした。

    この場所は、「熊の通り道」(地元の猟師の話)で、昨年10月20日過ぎに巣箱が襲撃されました。今年は例年以上に県内で人を襲う事件も頻発しているので、襲われる前にこの巣箱は今晩移動するつもりです。


    ↑この写真は切り離した二段目の拡大ですが、白いつぶつぶや隅の白い部分は花粉の固まりのようなので、切り離しのタイミングはギリギリだったようです(^-^)

    コメント

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • 今日は良かったですね。

    今年も ナラ枯れで どんぐりの実りは 凶作だそうです。

    新潟県も 被害が大きいのはないですか!それだけに今も 越冬のために 熊も 必死ですね 。

    ところで 白いのは 花粉だけではなくて 結晶しているのかなと思い血漿しているのかなと思いました。

    2020/10/2 12:51

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • massuguさん今晩は、採蜜大成功良かったですね、私の所では、キイロスズメバチが気になってできそうにありませんが、試してみる価値ありそうです、写真下部巣箱下の金属棚⁇の製品教えて下さい、よろしくお願いします、

    2020/10/2 21:57

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • t 38ji-jiさん m(__)m
    百均の台所用品ステンレス製です。
    クリア衣装ケースに合うようなサイズを探しました(笑)

    t 38ji-jiさんは宮城のどの辺ですか?
    私は泉区は利府に親しくしている方々がいます(^^)v


    2020/10/3 18:25

  • 梵天丸

    宮城県

    新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...

  • t38ji-jiさんは仙台で楽しく会食した寺島さんですよ‼…、御無沙汰しております。凄く綺麗に並ばれている巣素ですね、蜜量も半端では無い収穫でおめでとうございます。一段の採蜜で時期をずらせば尚好かったと思いました(失言)…。

    2020/10/3 21:16

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • t 38ji-jiさん m(__)m
    寺島さん、大変失礼しました。
    うっかり、うっかり、まだボケていないつもりでしたが・・・m(__)m 
    また、一献交わさないとダメなようです(笑)

    2020/10/4 12:23

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • wild beeさん m(__)m
    相変わらずアカリンダニの献体検査頑張っていますね。
    日誌にキャンピングカーの写真が載っていましたが、それで出張ボランティア活動に出かけるのですか?

    「転ばぬ先の杖」「早期発見」、よく分かるのですが、手抜き養蜂家私はに重い腰が上がりません(笑) 幸いまだアカリンダニの被害に遭っていないので・・・「その時」になると後悔するのでしょうが…m(__)m

    皆さんと会津の研修会でお会いできないのが残念ですね。
    来年に期待しましょう。


    2020/10/4 12:36

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • 梵天丸さんm(__)m
    “貴重な”ご指摘ありがとうございましたm(__)m
    やっぱり、飲まないとダメなようです(笑)

    2020/10/4 12:38

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • massuguさん

    そのつもりのキャンピングカーでしたが 今年は 全く コロナのおかげで 予定していた 活動活動ができず 手放した時の写真です。

    仙台で開催した時 梵天丸さん寺島さんに大変お世話になりました。

    アカリンダニ未侵入地域 羨ましい限りです!

    2020/10/4 13:04

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • wild beeさん m(__)m
    キャンピングカー手放したんですか! もったい(笑)
    私のもう一つ趣味は車中泊です。
    とは言え、私は“アンチ”キャンピングカー派で(^-^) つまり、「いかにも」と云った車ではなく、外見的には普通の車でことに臨んでいます(笑)

    が、みんなは「金がない、駐車場がない」ので、負け惜しみを言っているだけだとバカにしています(>_<)

    2020/10/4 13:59

  • wild bee

    兵庫県

    初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...

  • massuguさん

    そのスタイルに賛同します 。

    私たちに必要なのは簡易トイレとカセットコンロがあれば十分だと思います。笑

    2020/10/4 18:34

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • massugu さんこんにちは、ご無沙汰しておりまして、大変失礼いたしました、熊の通り道とは心配ですね、私の所も数百メートル近くに目撃情報ありました、今の所大丈夫ですが、やられたら諦めます、棚の件ありがとうございます。当たってみます、

    2020/10/5 17:33

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • t 38ji-jiさん m(__)m
    自宅の近所に出るのですか? 住宅地の真ん中で、ちょっと異常ですね!?
    私は近く山仲間を連れて、「八十里越え」という、越後と会津の境の山道を一泊で歩く予定です。熊の“メッカ”なので、鈴、笛、蚊取り線香、鉈、撃退スプレーの準備に余念がありません!
    加えて、スズメバチ対策もするため、医者から抗ヒスタミン、ステロイドの内服薬を処方してもらいました。携帯の圏外なので準備も大変です。

    熊の通り道の蜂場、今晩もう一箱移動します(^^)/

    2020/10/6 11:03

  • t 38ji-ji

    宮城県

    2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...

  • massuguさん今晩は、住宅地と山あいの境目です、高速道路のそばです、昔から居着いているようで、毎年恒例?見たいですね、こちらでは住宅地のど真ん中にも出ます、「八十里越え」、安全対策も万全のようですので安心しました、完走祈願します、蜂箱移動ご苦労様です、私は電気柵とバラ線の二重柵してます、スズメバチはキイロが多いです、木の4方巣門で今日迄無事ですね、今月中に2群採密予定です、が身体と天気と相談しながらでしょう

    2020/10/7 00:03

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    「失敗」は成功の母! 今朝の採蜜はほぼパーフェクトでした(笑)