私の採蜜方法、最近はほぼ“パーフェクト”になりました(笑)

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • 投稿日:2021/8/11 22:31

    採蜜で一番の問題は、切り取った重箱の巣板の間に残っている蜂たちを、いかに上手に立ち退いてもらえるかに尽きると思います。
    そのために、ブロアーを使う。ガススプレーを使う。切り取った重箱を巣門に近づけて置いて巣箱の中に戻ってもらう等々、いろいろ工夫をした報告がされていますが、要は如何に切り取った重箱の中に蜂たちが残らないようにするか否かの問題だと思います。私自身これまで残った蜂たちをうまく追い出すことができず、多くの「犠牲者」を出してきました。

    が、最近コツを覚えて、ほとんど巣板の間に蜂たちが残らなくなりました。その経験を報告します。
    ①天板、重箱の上をトントンと叩いて蜂たちを下に落とす。誰でもすることですが、・・・
    ②その際、霧吹きをして蜂たちの動きを諫め、さらにトントンを繰り返し蜂たちを下の段に落とす。落ちてもらう。★これが一番効果的のような気がします。
    ③切り取った段には数匹の残り蜂しかいません。以前は沢山の残り蜂を吹き飛ばすことに苦労しました。
    ④最後に重箱をクリアケースに入れます。しばらく放置すると蜂たちが巣板の間から出てケースの天井蓋に付きます。それを順次追い出して完了です。★ただし遠方の蜂場から自宅に帰ってそれをすることができないので、しばらく蜂場でそれをしなければなりません。が、・・・

    以上、この間4回の採蜜での体験です。但し巣箱ごとの蜂のたち(質)、その時期、季節、などの違いも考えられますので、後日更なる体験を報告して「パーフェクト」にしたいと思います(笑)

    ↑重箱一つ入る、小さなクリアケースです。底に百均で見つけた適当なアルミ「スノコ」を置きます(笑)

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 先日、初めて採蜜して、同様の悩みで困りました。

    霧吹きって、アイロンを掛ける時などに使う霧吹きですか?

    羽が濡れちゃう! 大丈夫なら次回はやってみます。

    アップをありがとうございます。

    タレミツを作る時に、重箱毎ケースに入れますが、次回は重箱の外側を綺麗な雑巾でキチンと拭いてからやろうと思いました。

    2021/8/12 03:20

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • おっとりさんm(__)m そうです、普通の霧吹きです(笑)

    ハチミツの糖度に影響するほどはかけません(笑) 周囲を飛び騒ぐ蜂にも効果的です。

    「キチンと拭いてから…」?、ハチミツは瓶詰めする前に布でこしますし、ハチミツには強力な殺菌作用があるので、あまり「綺麗」に神経質になる必要がないのが利点です(笑)

    2021/8/12 07:59

  • 犬ハッカ

    岡山県

    週末養蜂しています。蜜蜂が可愛くて、巣箱の世話をしています。 これまで失敗ばかりしてきました。目標は、越冬と無事に採蜜することです。 よろしくお願いします。

  • massuguさん、こんにちは!

    パーフェクトな採蜜の手順、とっても参考になりました。ドライヤーで吹いても蜜蜂が意地でも退いてくれず(退けてもすぐに戻ってくる)、困っていたので、次は霧吹きを使います。

    犠牲を出して蜜をとると、苦い気持ちになります。次こそは!と模索しています。

    もし良かったら教えて欲しいのですが、たれ蜜の糖度が低いとき、瓶詰め前に糖度を上げてからするのでしょうか?

    2021/8/12 08:24

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • massuguさん

    時々神経質で時々ズボラです(笑い)。

    コメントを返して頂きありがとうございます

    2021/8/12 08:24

  • massugu

    新潟県

    2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...

  • 犬ハッカさんm(__)m 
    経験的に採蜜は早朝にすると糖度が高いので、最近は常にそうしています。この時期でも糖度は80%くらいあります。

    糖度79%以下は発酵しやすいので濃縮して糖度を上げます。乾燥剤など試しましが効果がイマイチで、最近の方法は、自宅にあった除湿機を利用し、それが入る段ボールを探し、そこに蓋を取ったハチミツの瓶などを入れます。ゴミ除けに不織紙を被せます。
    段ボールの一面は壁を蓋代わりにしてふさぎます。運転をタイマーで適宜調整して、三日くらいで希望する糖度にしています。

    後は、自分に合った試行錯誤をして下さい(^^)v

    2021/8/12 09:12

  • 犬ハッカ

    岡山県

    週末養蜂しています。蜜蜂が可愛くて、巣箱の世話をしています。 これまで失敗ばかりしてきました。目標は、越冬と無事に採蜜することです。 よろしくお願いします。

  • massuguさん、お返事ありがとうございます。

    早朝に採るのがコツですね!先日採ったたれ蜜が美味しすぎて、このサラサラのまま楽しめたら良いな、と思ったのです(盛り上げ巣で熟成されておらず、糖度が76しかありません)が、保存するなら糖上げが必要ですね。

    除湿機なら、密封容器でなくダンボールでも糖度が上げられるのですね!参考になります。本当にありがとうございました(^ ^)

    2021/8/12 17:53

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    私の採蜜方法、最近はほぼ“パーフェクト”になりました(笑)