投稿日:2020/10/11 19:35
今日の昼過ぎ、親戚に移した群の様子を観に行きましたが、巣箱周囲ではオオスズメバチは目撃しませんでした。 ただちびっ娘達は臭い消し行動をしているのもいて、これまで200匹弱駆除しましたが、まだまだ来ているようです。
帰り際、1匹スズメバチが前を横切り、行き先を観ていると、巣箱ではなく、A4群巣箱から7mほど離れた場所に植えてある樹の花に訪花しました。 確認するとすでに別の1匹が訪花中で、その後2分位の間に3匹訪花し、最多で5匹に。 (美味しい蜜源フェロモンで集まったのでしょうか?)
その樹は、『ホソバヒイラギナンテン』で、黄色い花が咲いています。
撃墜した2匹の写真が下の通りです。
スズメバチの種別判定は自信ありませんが、個体のサイズもオオスズメバチよりも一回り小さく、撃墜できなかった蜂も この2種のどちらかでした。
コガタやヒメがこの樹の花への訪花に夢中で 和蜂への襲撃が回避できるのならいいのですが、そうは期待通りになりませんから、後日了解を得て 伐採したいと思っています。
でも、これまで親戚の巣箱周りでは確認していなかったこの2種の多くを ホソバヒイラギナンテンへの訪花で見たのは、いろいろと考えさせてくれる出来事でした。
1ヶ月ほど前に、A4群蜂場で オオスズメバチとモンスズメバチが出くわした場面を観ました。オオスズメバチは(形相はわかませんが)凄い勢いでモンちゃんを追い払う以上に追い回していました。 敵の捕食者を排除するためというより、餌を狩ろうとしているかのようにさえ見えました。 ⇒ オオスズメバチ以外のスズメバチは、オオスズメバチが常用している餌場には近づかないようにしているのでは? でもモンちゃんは小柄で素早いので 、逃げ切れる自信があってしょっちゅう襲撃に来ているのではないか? … 今夜も夜長になりそうです ( 一一)
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。 貴重な情報ありがとうございます。
スズメバチはスズメバチで「賢いな~」、「したたかだな~」と思わされています。
2020/10/11 22:04
都市のスズメバチさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
伐採は没にして、出会いの場として残します。
2020/10/11 22:12
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、ハニーエイトマンさん!
スズメバチ成虫のエネルギー源は糖分で、自巣の幼虫に狩りで得た肉団子を与え~幼虫が分泌したVAAM液を栄養交換として受け取っていると聞きます。
これが不足すると自ら花蜜や樹液を吸いに行き、オオスズメバチは餌場を縄張りとして防衛するようです。
ホソバヒイラギナンテンはよく花蜜を出してくれるようで蜜蜂はもとよりスズメバチも大好きなようです。
しかし、スズメバチは蜜蜂も狙っているようにも思え、先週茶畑で観察した訪花日本みつばちが落ち着いて吸蜜しないのはスズメバチのせいかもと感じました。
働き蜂を追いかける様子もあり、追跡~蜜蜂の巣の発見に繋がるのではと心配に思いました(TT)
2020/10/11 19:49
ハニーエイトマンさん こんばんは.
判定は間違い有りません.ホソバヒラギナンテンにはスズメバチを始めさまざまなハチが好んで訪花しますので,私にとっては秋の良い観察場所になります.
ミツバチに対するコガタスズメバチの捕食圧はそれ程高くないと思います.ヒメスズメバチはミツバチを捕食することはありませんし,営巣活動は終了しています.
不安は分かりますが,伐採までは考えなくても良いのではというのが私の感想です.
オオスズメバチが飛来する樹液には他のスズメバチもやって来ますが,近づきすぎるとオオスズメバチに追い払われています.
2020/10/11 19:57
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.