決戦の日、床下群回収へ。

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 投稿日:2020/10/24 23:11

    最低気温3度。最高気温6度。

    今日の蜂たちの動きを見たら、今日が回収できる最終日だということが分かった。

    (ネコマルさま、今日は郡上まで来ていただき本当にありがとうございました。

    はい、到底一人ではできず、大失敗に終わるところでした。ありがとうございました。)


    「早い方がいいから9時に待ち合わせましょう。」とネコマルさんがおっしゃった。9時開始ならお昼前に終わるかな?と思ったが、なんのなんの、昼休憩挟み終了したのが15時過ぎだった。確実。


    現地に到着。地主さんに「あの床下にできている巣、回収します。」とお話したら、「必要なら床板切り取ってもいいぞ。」と快諾を得る。作業場に道具といろいろなパターン対応できるような巣箱をいくつか持ち込む。蜂たちは寒さのためほとんど飛んでいない。完全に防寒態勢に入っている。

    なんと、ネコマルさんとおそろいの迷彩柄の防護服。ネコマルさんのはカスタマイズ済み。私は毎回使いずらいと思いながら使っている。


    畳を上げて床下の具合を確かめる。

    1枚外して覗いてみると、巣は板一枚に収まっていた。

    作戦決定。「じゃあ、この床事切らせてもらって天井にすればいいね。」「アカリンダニの予防ができるよう、落ち着いたら穴をあけたらいいですね。」

    2枚床下の板を外したあたりで蜂がちらほら飛び始めた。

    「一休みしよう」ネコマルさん。私ならせっかちにことを進めてわちゃわちゃになる。

    学んだこと① 「ブンブン言わさないで蜂が落ち着くのをタイミングタイミングで待つ。」


    本丸、巣が付いている板を剥がして取れるようにして、また少し蜂を落ち着かせて・・・箱にそっと乗せる作戦だった。

    「あ、落ちた」とネコマルさん。全部きれいに床に落ちた。

    体が入れるかどうかの狭い床だったため、それほど巣が壊れた様子はなかった。

    作戦変更。「一休みしよう」

    このまま天板に乗せて針金、もしくはゴムで止める作戦。

    巣にはいくつか育児していたが、大半はハチミツだった。気温の低下とともに貯蔵に転じていたのかもしれない。真ん中の巣板は削られ丸くなろうとしていた。名古屋では見られない、蜂玉を作ろうとして巣板を削る行動。既にその様子になっていた。


    そのままひっくり返してセットすると・・・何枚か落ちた。熊から逃げてから1ヵ月の巣板にちゃんとハチミツ、強度が足りないのかもしれない。

    作戦変更。昨日作った巣板バサミに挟んで並べた。天板についているのはそのまま入れた。


    雲行きが怪しくなり、その後かなり雨。本当に寒い。蜂じゃなくても仮死状態になる。

    その後・・・

    巣箱をセットして見ていても、なんとも腹落ちしない蜂たちの動き。気温が低すぎて飛び出して仮死状態になる蜂も続出し、何が正しいのかわからない状態だった。

    巣が落ちたところにまだ蜂がいたので吸引機で吸うことに。「nojiさんやってみるかい?」「はい!」弱で吸い始めたつもりだったが、強だった。そしてもたもたやっていたため、吸い上げられた蜂たちは50匹くらい寒さで死んでしまったか仮死状態。

    学んだこと② 手際よく・・・冬場は吸引は短めに。

    女王蜂を見ていないので、入ったか入っていないかわからない。そして中の蜂たちも呼ぶ感じでもなく、外に出ては仮死状態が続いた。

    「こう女王蜂が入った!って感じないんだよねー」というネコマルさん、巣があった場所を除くと「nojiさん!上にまだたくさん蜂いるよ!」「すみません!!下しか見ていませんでした!」

    ネコマルさんが刷毛で落とし、巣箱の蓋で受けたが蓋に山盛りだった。その蜂たちも巣箱へ。

    ボチボチ入る蜂が出始める。しかし、外で飛んでいる蜂たちがすっと箱に入る様子はなかった。


    お昼休憩ののち、巣があった場所にまた蜂が集まっていた。女王蜂がそこにいるのか?

    吸引機で吸い取り、巣門の前で放すと・・・

    この蜂たちが呼び込み隊だったのかもしれない。

    この場所から裏に逃げたのではないかと、、、様子を見に来た地主さんに「ここめくっていいですか?」「いいぞ」

    壊せない、、、と言いながら、かなりの破壊行動。

    女王蜂が逃げれる場所はなかった。

    中で何度か巣落ちをしているので、その間での事故以外、女王蜂は箱の中にいると思う。


    本当はこの巣箱に1週間くらい慣らしてから移動させたかったが、ハチミツもかなりこぼれたため熊に見つかる可能性がある。また熊にやられたらすべて流れてしまうため、暗くなってから蜂たちを乗せ名古屋に戻った。明日、巣落ちで汚れた巣門箱を替えてやり、動きを確認する。

    逃げないでね。。。

    「蜂にとって、+と-で少しでも+なら残るし、少しでも-なら去るだろうね。」とネコマルさんがおっしゃった。実に深い。

    箱も変わった、場所も変わった、巣も変わった。それと比べるものは暖かい、餌はある。・・・さて、蜂はどう判断するのだろうか・・・私はいい環境を準備して蜂たちにとって少しでも+を目指す。


    <番外>

    箱を運んだ時、中でブーンという羽音がした。パニックで熱くならないことを祈りながら助手席に箱を置いて郡上を出る。体は冷え切っているが、蜂のためにクーラー全開。

    こんな状態ならトイレに行きたくなるに決まっているが、そんなときにいつもは10分のところ、1時間半の事故渋滞に巻き込まれる。後半助手席の蜂ところではなく、私の緊急レベルが99だった。やばかった。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • nojiさん、それから助っ人のネコマルさん、

    こんばんは&お疲れ様でした(^^)/

    無事保護~収容、おめでとうございます。今日のそちらの天候はとても寒くおまけに雨まで降ったのですね。

    実況中継的画像と動画付き日誌にぐいぐい惹かれ手に汗握る思いで一機に読み上げそして読み返しそれからホッとしました~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    収容群が落ち着いて再始動~越冬を迎えることが出来ることを祈っています(^^)

    2020/10/24 23:35

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • nojiさん、開放巣収容、ご苦労様でした。

    ネコマルさんが応援していたのですね! 良かったですね。

    案外晩秋の収容は、逃居しない事が多い、という文をどこかで読んだ記憶があります。

    居着いてくれると良いですね。 (^_^)

    2020/10/24 23:38

  • ぼたん

    愛知県

    蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。

  • nojiさん

    お疲れ様です、大変ですが滅多にない取り込み経験、今シーズンは貴重でハードな蜜蜂ライフになりましたね。

    無事に女王が取り込まれ冬越し出来ることを願っています。

    2020/10/25 02:31

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ハッチさま、おはようございます!

    ネコマルさんがいらっしゃらなかったら床板切るという発想もなかったです。ごちゃごちゃやろうとして巣落として終わりでした。

    ハチミツは簀の子についているので、なんとかそこを起点に巣を作ってほしいと思います。その後の手助けがあまりないのもミツバチ飼育の要素ですねー。

    2020/10/25 07:31

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • nakayanさま、おはようございます!

    今日は名古屋は20度近いので、急に暖かくなるわ、蓋の開いたハチミツを片付けながらお腹一杯食べるわ。。。。分蜂の気持ちにならないことを祈っております。

    2~3日で落ち着いてくれたら、と思います。ありがとうございます。

    2020/10/25 07:34

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ぼたんさま、おはようございます!

    熊&オオスズメバチにもう積極的な飼育はしないと思って、この群も消滅へと思っていました。見なきゃいいのに、出かける度に確認していて・・・気温の下がりと共にぎゅっと震えているの見て、回収しようと思っていました。そうですよね、あまり経験できることではないですよね。いい勉強になりました。

    チビ群と2個目のチビ群です。(^-^;

    2020/10/25 07:39

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • nojiさん、おはようございます。お疲れ様でした。昨日は貴重な良い経験?させて頂きました。

    床板一枚で蜂と巣を一緒に巣箱に移せる見通し迄は良かったですが低温で柔軟性失い硬くなった巢脾は経年で表面が汚れ?た板から簡単に剥がれ並んだ形のまま転がり落ちてしまうというまさかの事態。気温で柔軟性失い古い板では密着弱いと学習しました。

    また気温低いと吸引した蜂も体温下がり弱るので短時間に制限と適度な保温も必要ですね。

    居着いてくれると良いですね。

    2020/10/25 08:13

  • NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html

  • ご両人おつかれさまでした。

    ちょっと寒すぎましたね。

    巣落ちは残念でしたが予想通りの展開だと思います。

    後は暖地で頑張ってもらうだけですね。

    2020/10/25 09:40

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ネコマルさま、本当にありがとうございました!

    冷え切りましたが、お風邪などひいていらっしゃいませんでしょうか?

    イレギュラーな特異環境の話なのでネコマルさんにはあまり使える経験にならないかもしれませんが(^-^;寒い日が大半を占めるあそこで蜂を飼育していく私にはいい経験になりました。

    また、この回収群を越冬させるのもいい経験になりそうです。

    ありがとうございました!

    2020/10/25 10:02

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 風車@埼玉さま、ありがとうございました。

    手順も頭に入れていましたが、入れるスペースが作れませんでした。

    今思い起こすと、楽しい作業でした。弱冠筋肉痛です。

    回収群はあの寒さの中とは別の蜂になって元気にしていますm(__)m

    ありがとうございました。

    2020/10/25 10:04

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • nojiさん ネコマルさん

    ご苦労様でした。
    愛知県の平野部と岐阜の山中は、通常でも気温差も相当あるようですね。
    これで雨なら、雨中の作業、さぞかし大変だったと、お察っしします。

    これで経験値高くなったので、自然群捕獲の折には是非とも、お二人に助っ人お願いしま~す。(^.^)/~~~

    2020/10/25 16:09

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 案山子さま

    山には雪が見え、今日くらいから霜が降りていると思います。長い冬が始まります。。。

    ネコマルさま、使えない助手で使ってくださいm(__)m

    2020/10/25 16:13

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ♫なーにをおっしゃる山田さん♬。自分の経験値は足元にも及びません。失敗笑って許して頂けるなら何時でも飛んで行きます。ねnojiさん。

    2020/10/25 17:49

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • ミツバチ飼育は想定外事象しかないですからね!案山子さまは笑って許してくれると思います!迷彩柄の作業日で馳せ参じます!

    2020/10/25 20:21

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • nojiさん ネコマルさん こんばんは

    床下群 保護収容作業お疲れ様でした。アクシデントが続く中無事収容できて良かったです。何とか居着いてくれて無事に越冬出来る事を祈ります。

    2020/10/25 20:54

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • nojiさん ネコマルさん

    ついでに、最近熟れ始めた抑制栽培のトウモロコシをごっそり、つまみ食いしたケモノにお灸をすえてもらえるとありがたいです。(^.^)/~~~

    2020/10/25 21:06

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • hidesaさま、おはようございます!

    ネコマルさんがお尋ねされる日をずらしていただき、無事に回収することができました。ありがとうございましたm(__)mおかげ様で見た目だけですが女王蜂も回収できたと確信しております。

    2020/10/26 08:19

  • noji

    愛知県

    ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...

  • 案山子さま

    ハクビシンに1票です。ハクビシンに狙われるとそれもしつこいらしいので頑張ってください!

    熊もオオスズメバチもハクビシンも生きるためにしつこいですねー。

    2020/10/26 08:21

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちはnojiさん、ネコマルさん

    お疲れ様でした。新しい巣箱に移すのは大変ですよね、また何が起こるかわからないし。女王蜂も無事いてそうだし良かったです。

    2020/10/26 11:36

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    決戦の日、床下群回収へ。