投稿日:2020/10/27 16:32
先日10月20日(火)にニンニクを植え付けてから1週間が経過しました。植え付けた畝を見回ると、既に一部で発芽が確認出来ました。余りの早さに驚いた次第です。植え付け前に友人から、覆土を充分にする様に注意されましたので、人差し指1本分の穴を開けた上で、親指と人差し指で鱗片を摘んで、極力奥に埋まる様に押し込んで植えましたので、最低でも5cm以上は土を被っており、通年よりかなり深く植えましたので、発芽は遅くなると踏んでいましたが意外です。其々発芽した鱗片の数は次の通りです。
①自家採取した鱗片(皮剥き):4/100個
②食用の鱗片(皮付き):76/300個
ホワイト六片は寒冷地向きで、当地との相性が良くない様に感じておりまして、予定を変更し10月25日(日)に、大野ジョウさんから教えて頂いた、中国産の食用ニンニクを発芽促進処置をして植え付けました。1kgが400円で国内産の1/5程の価格です。結果が楽しみです。
追記 前回の日誌「10月20日ニンニクの植え付け、タブーに挑む。」です。
今回の実験栽培は、食用のニンニクでの栽培をお勧めするものでは決してありません。萌芽・発根の抑制処理が行われている食用ニンニクでは、発芽しない事も十分考えられますので、自己責任でお願い致します。
おはようございます!
青森のホワイト六片を数シーズン植えた事が有りますが九州では生育が芳しくなく断念しました。寒冷を好むニンニクなので、近辺の畑友も植えていないく九州では気候が合わず難しいかもしれません。ニンニク畝に良くモグラが来てトンネルを掘りニンニクが浮き上がるのでニンニクの日課の見回りです。これから寒くなるとモグラは冬ごもりの準備でモグラ塚を幾つも作り活発に活動しています。困ったものです!
◆Oops
>極力奥に埋まる様に押し込んで植えましたので、最低でも5cm以上は土を被っており、通年よりかなり深く植えましたので、
5cm以上の深さ植えは収穫時にはなかなか抜けず大変と思います。小生はニンニクのてっぺんが少し隠れる位の深さに植えています。
投稿有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
それでは良い日々をお過ごし下さい…。 【^L^】
2020/10/28 01:54
yasuke1957さん始め、皆様
yasuke1957さんのニンニク植え付けの日誌から、小生のコメントがきっかけでモグラの話に発展してしまってすみませんでした。yasuke1957さん、どうぞお許しを。
皆様、貴重なモグラ情報、有り難うございました。これまで数々の忌避剤を購入・使用しておりますが、あっという間に消費してしまいますし、使用後直ぐに、その横を掘られてしまうのが常でした。ペットボトル利用の風車や大野ジョウさん仰るナフタリンの投入(袋を破って投入しないとモグラに押し出されてしまいます)、捕獲缶(1度だけ捕獲)の埋め込み等もやってみました。中には、人からスイセンの球根も効くよと言われ、それを植えてもみましたが、結局はイタチごっこ、いやモグラたたき状況でした。
一番悔しいのは、綺麗に芝生が生えそろったドッグラン(約27坪)を掘り返されることです。それゆえ最近は、少しでもドッグランにモグラが侵入すれば、そのモグラ穴に籾殻燻炭(または木酢液)+裸にしたナフタリン+オルトラン等を(約20cm間隔で)投入し対処しています。時には、水攻めも併用して対処しています(オルトランは、モグラの好きな幼虫退治用。ひょっとしたら、オルトランの臭いで忌避かも…)。この方法は、2年ほど前に自分で考えました。毎朝、それが1日の仕事始めです。そのせいか、部分的には、何とか侵入を防いでいます。
今後教えていただきたいのは、ドッグランの下にある、庭や野菜畑、ブルーベリー畑等のモグラ対策です。拙宅の敷地は森の中にほんの少しだけ開けた傾斜地ですので、モグラがいくらでも来ます。また、機会を見つけて、38qa質問欄ででも、同文のお尋ねをしたいと思っています。その折は、皆様どうぞよろしくお願いします。
2020/10/28 14:35
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...