11月15日(日)メントール処方法を冬使用に変更しました。

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • 投稿日:2020/11/15 16:22

    11月も中旬となり、内部点検を兼ねてアカリンダニの予防で処方している、メントールの処方方法を変えてみました。

    最上段の給餌室では、今まで固形化したメントールを処方していましたが、フレーク状のままでの使用に変更しました。処方容器も待ち箱ルアーの容器を改造して用いました。巣箱内部でも空気の流れが発生していると思われますので、それを利用しやすい構造でと考え、容器及び蓋に穴を開けて、容器が少し浮くように足を付けてみました。

    給餌室内です。今日は晴天で風もなく穏やかでしたので、結露対策の新聞紙や段ボール紙の湿気を天日で乾燥しました。隙間から巣脾を覗き見ると、まだ蓋がしてない巣脾もあり少し心配です。

    固形化して処方していたメントールは、網戸の網で作った袋に入れ巣門の直ぐ上へ配置しました。理由は、早朝の気温が10℃の時に、巣門上部の巣箱内部温度が20℃に対して、給餌室内の温度は18.3℃でしたので今後更に冷えると、蜂球近くの巣門上部の温度の方がメントールの昇華に対し、優位に働くのではないかと判断しました。巣門から出入りする蜂さん達が皆、昇華したメントールを浴びる事になれば、効果が期待できるものと考えました。


    蜂さんの球も巣門枠に入り込む程になりました。

    蜂さんが多くて巣脾が見えませんので、蜂さんが嫌うと云われているヨモギを利用して退いて頂きます。

    巣脾を確認すると、今の時点では継箱の必要はなさそうですが、先が尖っていますのでまだ伸ばすつもりなのでしょうか?取り敢えず経過観察ですが、半段の巣箱を作成する事にします。

    今日のお客様。山茶花の花へクロスズメバチさんと思われる蜂さんの訪花です。

    コメント

  • papycom

    栃木県

    会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...

  • 彌助さん こんばんわ

    これって黒スズメバチのように見えますがブルービーですか?

    2020/11/15 16:42

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • papycomさん コメントありがとうございます!

    わたしの誤認識だと思います。訂正させて頂きます。

    ありがとうございました!

    2020/11/15 16:55

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • 彌助さん こんばんは。

    丁寧・小まめに穴を開けられましたね。まるで、レースのよう。彌助さんに脱帽です。

    2020/11/15 22:17

  • 彌助

    愛知県

    愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...

  • 南麓の風と共にさん おはようございます。

    いつもコメントを頂きましてありがとうございます。

    早飲み込みで反省しなければならない事は多々有りますが、ものつくりの根気はある様です。

    ありがとうございました!

    2020/11/16 07:03

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    11月15日(日)メントール処方法を冬使用に変更しました。