女王蜂は名天気予報者でした。

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2020/11/20 14:32

    2020.11.20 11:40 リビングより見える一群の時騒ぎが始まり温度計を確認すると半袖でも暑い26.8℃でした。その15分後に時騒ぎの羽音が周辺に拡がったかと思うと菜園からお隣の玄関先まで次第に羽音が大きくなってきました。慌てて巣箱付近を見回すと明らかに時騒ぎの様子とは異なっていました。

    暫く様子を観察していましたが完全発出とはならず、どうやら女王蜂が出渋っていた様です。その20分後にはポツポツと雨粒が落ち始め、やがて大粒の雨が次第に多くなって土砂降りになりリハーサルに終わった様でした。この女王蜂は天気予報能力を備えているのかも知れないと思いました。

    巣門付近には昨日まで御用済みとなって排除されていた雄蜂の亡骸を働き蜂が活き返らせようと纏わりついていましたが時既に遅かった様でした。

    本日の15時頃からは雨が止む予報となっていますが、この後に発出するのか、平年並みの気温に戻る明日からの再発出となるのかは予測できません。何れにしても母親群、長女群共々時期的には厳しい分蜂となりそうです。

    11/21 追記 11/20は夕暮れと気温の低下とも相まって巣箱周辺の発出リハーサル群は巣箱内に納まったままでした。

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 周辺の様子はこの様な雰囲気です。収穫期を迎えた柚子の隣の柿の木に慌てて設置したベニヤ合板の臨時集合板に春先の待ち箱ルアーを取り付けて誘引、第一発出群の一部が集結しましたが後続隊が続かずに散開となりました。

    この後、母親群が発出すれば捕獲して給餌等で越冬支援できたとしても長女群以降は交尾相手が殆んど居ないこの時期に消滅してしまう可能性が大なので心配しています。明日からは今日よりも最高気温が8~10℃低下して平年並みの気温に戻るので更に厳しい状況となりそうです。

    2020/11/20 14:34

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • こんにちわ❣️

    この状況でしたらほぼ分蜂間違い無さそうですね。しかし、今の時期の分蜂となると母親群はともかく、残された長女群の先行きが厳しいでしょうね。

    2020/11/20 14:55

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ふさくんさん こんにちは

    おっしゃる通り、長女群(予定)をとても心配しています。母親女王蜂を確実に捕獲できるなら本巣の長女群と合同し長女を排除と云う選択肢も考えられますが私にはできそうにありません。

    2020/11/20 16:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんにちは!

    この時期の分蜂、驚きです(@_@;)↑

    雄蜂死骸は助けるのではなく、病気蔓延防止の観点から遠くに捨てる行動と思います(^^;

    2020/11/20 17:24

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    昨年はこの時期に雄蓋の落下がだらだらと続くことがありましたが分蜂には至りませんでした。今年は本気の様ですが分蜂した場合に長女のハネムーンが成功するのかとても心配しています。やはり分蜂は春季に限りますね。

    >雄蜂死骸は助けるのではなく、病気蔓延防止の観点から遠くに捨てる行動

    ↑ そうだったのですね。今までは死骸に見向きもしなかったけれど分蜂を機に遠地廃棄決断に至ったと云うことでしょうか。

    2020/11/20 18:50

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • ACJ38さん ( ゜▽゜)/コンバンハ その後を日誌でお願いします。日本ミツバチは何年経っても分からない事が多いですね。上手く冬越しが出来ると良いですね。

    2020/11/20 21:23

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ACJ38さん

    この分蜂行動はこれまでの気候が寒さから温暖になり、あたかも早春と勘違いして分蜂行動が現れたのかと文面を見て想像してしまいました。

    北海道沖では冬獲れる魚でなくマンボウやブリが獲れるそうです。温度変化に敏感な生物の行動結果でしょうね!?

    2020/11/21 07:04

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • onigawaraさん おはようございます

    毎年の様に何らかの想定外事象に驚かされたり感激を受けたりしています。

    逐次その経過を報告致します。

    11/21 8:15 16.3℃ 3~5m/s 普段通りの出入りをしていて昨日は何事も無かったかの様です。

    2020/11/21 09:25

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 特製ぱんさん おはようございます

    昨年も今時分に雄蓋の落下が一月あまりも続きましたが分蜂は翌春まで持ち越されました。今年はリハーサルに遭遇し、色々と想定外の事象に驚いています。やはり異常気象と云うか温暖化が次第に進んでいる証左となるのでしょうか。

    2020/11/21 09:33

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 2020.11.21 17時 内検 5段目の巣落ち防止棒が見えています。本日は特筆事項がありませんでした。この群は今春4月入居、10月に2段採蜜しています。内寸220×220×150㎜


    2020/11/21 20:16

  • hidesa

    長野県

    上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。

  • ACJ38さん こんばんは

    昨夜突然PCが動かなくなりコメント遅くなりました。この時期に分蜂ですか、驚きですね。気温が下がってきても新しい女王様の準備が出来てしまっていると分蜂するしかないのでしょうか、経過報告をお待ちしています。

    2020/11/21 21:00

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • hidesaさん こんばんは

    昨年も今時分に雄蓋の落下が一月あまりも続きましたが分蜂は翌春まで持ち越されました。今年はリハーサルに遭遇し、色々と想定外の事象に驚いています。

    本日以降の観察を継続し経過を逐次方向致します。

    2020/11/21 21:44

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    女王蜂は名天気予報者でした。