移り気なちびっ娘達の訪花先

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2018/3/11 00:04

    最高気温:10.6℃、北西の風4~5m/s

    ついこの間までは山茶花、梅、椿、次いで実桜へ、今日は菜園の菜の花に多数が訪花していました。【梅は散り初め、椿は満開、実桜は八分咲き、菜の花は満開状態】

    一昨日までは実桜に数えられないほどであったのが本日は視認できませんでした。菜の花は真逆の状態で、一昨日までは0であったのが本日は大賑わいでした。実桜の位置が建物の間にあって北西の風が通り抜けるから低地にある菜の花へシフトしたのでしょうか?

    昨年はちびっ娘達のお世話をまだしていなかったので、自宅菜園には和蜂:洋蜂の比率が1:20でしたが、今年は逆転して25:1ほどになっていました。帰巣蜂を追いかけて眺めると巣箱に飛び込んでいました。


    コメント

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • 菜の花の訪花写真きれいに撮れていますね、
    有り難うございます。


    2018/3/11 00:10

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんばんは。

    菜の花綺麗に咲いてよく訪れている様子イイネです。

    我が家ではヤブツバキがブンブン大賑いでした。

    花咲く位置が高くにありなかなか写メ出来ません(/o\)

    2018/3/11 01:08

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • 凄いですね、どれくらいの大きさですか?

    2018/3/11 04:48

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 平屋の屋根から枝切りするのがちょっと厳しい高さなので、約7mくらいです。

    2018/3/11 06:11

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • 菜の花は蜂たちは大好きですね。此方でも毎日ブンブンです。

    2018/3/11 06:57

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 2018.03.11 最高気温:13.2℃、北西の風2~3m/s

    1日違いで和洋の訪花比率が激変しました。25:1 → 25:15

    巣箱から数mの菜の花、15m離れた実桜ともに洋蜂の勢力が増してきました。オオイヌノフグリは洋蜂ばかりで巣箱足元にも遠慮なしに訪花していました。

    植物からすれば和洋何れかは関係ないのでしょうが、どうしても見える範囲は和蜂の領域を侵してほしくないと思うのは人の勝手な考えでしょうね。

    2018/3/11 22:21

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんばんは!

    実家隣の菜の花に訪花する和洋比率をカウントしました。38:15で日本みつばちが優勢でした。養蜂が盛んな昭和の頃には日本みつばちはほとんど観ること出来なかったんですよ(^^)

    2018/3/11 22:32

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    昭和の頃には日本みつばちをほとんど観ることが出来なかったとは知りませんでした。現飼育群の親群をいただいた方の昨年のお話では最近になって洋蜂をようやく見かけるようになったとのことでした。

    2018/3/11 22:44

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • 今、畑の菜の花に来る蜂たちはすべて日本ミツバチで、西洋は一向に見かけませんね。まあ来ない方がいいですけどね。うちの家があるのが谷の奥にあるというのも関係しているかもしれません。オオイヌノフグリは道ばたで咲いていますが訪花する蜂はいませんでした。

    2018/3/11 22:45

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 國高さん こんばんは

    木々の花が少なかった頃にオオイヌノフグリに訪花していたのは日本みつばちばかりでしたが、今月になってから日本みつばちは見向きもしなくなって洋蜂があたりかまわず訪花するようになっています。

    赤っぽい花粉の出所は不明です。

    2018/3/11 23:09

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • いまごろの赤色の花粉は、ホトケノザかもしれませんね。

    2018/3/12 21:20

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、赤っぽい花粉びっくりして私の写メと比較してしまいましたf(^_^;


    國高さん、ホトケノザ花粉色は赤っぽいんですね⁉   ありがとうございます(^-^)/

    2018/3/12 21:34

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 國高さん こんばんは

    やはり赤色はホトケノザの花粉なのですね。

    私もあの小さなラッパ状のホトケノザに蜜蜂の脚が入るのか確かめようと暫くの間飛び交う和洋蜂を目で追いかけていたのですが、ホトケノザには近寄らずにオオイヌノフグリとハコベばかりでした。菜園の世話の傍らでしばらくの間観察を続けてみることにします。

    2018/3/12 23:51

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    蜜蜂達の集める花粉の色や大きさを眺めているだけでほのぼのとした気分にさせられています。

    最近になって外勤蜂が花粉団子を持ち帰る割合が減少したように観えたので長時間巣箱の横で陣取って眺めていると、濃い黄色、クリーム色、白色ばかりと思っていたところ、薄いグレー色の花粉も持ち帰っていて、このグレー色は目立たないので遠目には花粉団子を持ち帰っていないように見えて居たようです。もちろん、飼育群では赤色を確認できていません。

    また、その花粉団子の大きさもまちまちで、真ん丸の大きな団子、そこそこの大きさの団子、後肢の色が変わる申し訳程度の極小の団子と多様です。大きさの違いが蜜蜂の熟練度によるものか、訪花した花の花粉の過多によるものか、花蜜と花粉の総重量で帰りつける限度を計っているのか等と色々想像してしまいます。

    2018/3/13 00:05

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 小さなラッパ状の花 ホトケノザです。

    2018/3/13 14:03

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    移り気なちびっ娘達の訪花先