遠心分離機なしで採蜜できるFlow Hive第2段が出たそうです。

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • 投稿日:2018/3/8 17:41

    社団法人トウヨウミツバチ協会さんの投稿より

    https://www.indiegogo.com/projects/flow-hive-2-innovation#/

    残念ながら発送先は米・豪のみのようです。

    コメント

  • ヒロパパ

    宮崎県

    宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...

  • 以前からとても気になっていました。新しいバージョンですね、ファンド(基金)で、フローハイブをどんどんと発展してもらいたいと思っています。製品を見るととても精工にできていますね。材料のレーザーカットなんて、びっくりでした! 材の収縮なんてなくて、きれいに作成できるようですね。

    日本ミツバチでも利用できるような環境を期待しています、日本でもファンド(基金)で開発される方がいらっしゃれば参加したいです!

    2018/3/8 18:03

  • ACJ38さん、今晩は。

    世の中には、色々な巣箱を考える方が居ますね~(笑)

    私も今日、スマホで変わった巣箱の紹介を見つけました。

    https://bouncy.news/10411

    壁掛け巣箱です!

    こんな、巣箱も面白そうですね。

    2018/3/8 18:24

  • ヒロパパ

    宮崎県

    宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...

  • 今晩は、巣箱の入り口が小さくて、巣内への道中が長くても、働き蜂は活動できるのですね。びっくりです、巣から、外に出た時の、周りの環境をしっかり記憶して、帰巣できるのですね。とても参考になりました。

    2018/3/8 18:39

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 壁掛式巣箱いいですね!

    沖縄首里城近くの蜂蜜店で壁内に生態観察群がディスプレイされてました。


    2018/3/8 22:16

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ヒロパパさん こんばんは

    日本みつばち用フローハイブをどなたか開発若しくは改造していただけたら是非とも私も一口参加させていただきたいと思います。

    採蜜機能が便利な反面、採蜜作業を始め自身で苦労しながらみつばち達と相互に共助する様々な作業の楽しみはどうなるのだろうとも勝手に考えを発展させてしまいました。

    2018/3/8 22:38

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • オタクの蜂飼いさん こんばんは

    本当に様々な巣箱が存在するものですね。究極の六角形巣枠はハニカム構造のお手本のよう、出入り用のホースもユニークですね。巣箱のメンテナンスは室外からできるのでしょうか?

    2018/3/8 22:43

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは

    室内からその生態を観察&楽しめることは理想ですね。メンテナンス作業は室外からするのでしょうか。

    2018/3/8 22:46

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • フローハイブは一昨年実験してみました。ラ式規格で販売されてるのでまず日本みつばち用に半分の大きさにして(簡単に組み替えできます。)


    縦型巣箱上にセットして


    緑印の所に金具を差し込んで捻ると下から流れ出る仕組みです。

    残念ながら流蜜期を過ぎていた為うまく機能せずそれ以前に日本みつばちたちに受け入れてもらえませんでした(/o\)

    予め日本みつばち蜜蝋に人工巣脾枠を浸したりの前準備が必要みたいです。と昨年ミツバチサミット会場で日本国内での販売が代理店さんから習いましたf(^_^;

    壁内観察巣箱は外からメンテナンスするようでした。店側はお客さんがいますから。

    2018/3/8 22:48

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん

    和蜂用に改造されたとのことですがその成果はいかがだったのでしょうか?

    一方で、採蜜機能が便利になる反面、採蜜作業を始め自身で苦労しながらみつばち達と相互に共助する様々な作業の楽しみはどうなるのだろうと水を差してしまうような考えが浮かんできました。

    メンテナンスはやはり室外からでしたか、ありがとうございます。

    2018/3/8 22:52

  • 退
    退会済みユーザー
  • 確か 学生が日本ミツバチ用を作ろうってんで この会で実験協力者を募ってましたね。

    2018/3/9 09:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    遠心分離機なしで採蜜できるFlow Hive第2段が出たそうです。