寒さも本格化したので保温材を巻きました。
発芽からの成長段階が楽しめますね〜
2020/12/3 08:28
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
T.Y13さん、こんばんは
さすがですね。お見事です。写真の左奥の方にもたくさんのビンが見えますが、毎年こんなに多く培養しているのでしょうか?
プロトコームの段階で、一度植え替え、さらにもう一度ビン内で植え替えてから、出すのですね。あらためて、大変なご努力の結果で1つの苗木が出来るのが解りました。
投稿ありがとうございました。
2020/12/1 23:54
T.Y13さん、こんにちは。
いつの時もご指導ありがとうございます。 綺麗に上に立ち育つ姿は良いですね、静岡さんのコメントと似ますが奥に沢山見え感動的です。
2020/12/2 16:23
おはよう御座います。愛情…時間を掛けておられますねー♪勉強になります。有難う御座います。
2021/7/10 08:14
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...