投稿日:2020/12/1 18:54
巣箱の防寒ですが何もせずにいた時もあったけれどやはり保温材を当てた方がいいのではと云う事で寒冷地仕様で昨日行ないました。
20ミリの発泡スチロール板を箱に合わせて切り、周囲と天井、箱の底に当てて縛り付け、その上に厚紙(クラフト紙)をかけています。こちらは雪は殆ど降らないけれど降れば紙は濡れるんですが中までは染み込まないのでそのまま乾くのを待ちます。
冬の間は内検はしないのでハチの様子が分かるように温度計を入れます。ただ重箱では上に入れたのでは温度が低いです。洋バチと同じラングストロス箱では温度センサー部を蜂球に入れられるので高く出ます。夜になって見に行ったら外は4℃だったけれど32℃になっていたので蜂児がいると思います。
これでもしも餓死しそうになると急に温度が下がるのですぐに気付けば温かい所に持って行って手当をすれば餓死させずに済みます。
写真が載せられませんでした。今度は見えるでしょうか
2020/12/1 20:10
nyaoさん 書き込みありがとうございます。こちらこそよろしくお願い致します。
六合に暮らしておられた時期もあったとの事、ニホンミツバチの自然巣が昔はたくさんあった事と思いますが、今ではアカリンダニでほぼ全滅ではと思います。ただ山奥には感染を免れて生き残っているかも知れません
温かくなってコロナが収まったらお出掛け下さい。
2020/12/2 21:23
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
こんばんは、良い防寒対策ですね。又、温度計を入れるのは、観察するのに便利ですね。
2020/12/1 20:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/12/2 23:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/12/3 04:10
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
TY13さんはじめまして。
八ッ場近くとのことで懐かしく、以前から親しみを感じ記事を拝読しておりました。私は六合で6年間生活し、その時に初めてニホンミツバチを知り、標高1000m近くから150mの現在地に戻った後、六合の師匠に約束したとおり飼養に挑戦し、昨年8月末に初めてラ式巣枠箱に1群入居しました。この大事な群の初めての越冬に際し、寒い六合でも見ることの無かった冬仕度仕様ですが、写真の発泡スチロールでカバーし無事越冬しました。今冬は、5群で越冬に挑戦しますが、いずれも8月9月入居群なので弱群には保温カバーを本日実施しました。
たまたま、本日師匠(89歳)と電話で話した直後に、この投稿を読みましたので思わずコメントしてしまいました。今後もご指導をお願いいたします。
2020/12/2 18:51
T.Y13さんお早うございます。
返信ありがとうございます。アカリンダニは怖いですね。幸い自群は今のところ大丈夫そうです。今年は色々と経験しました。蜂さんと関わり初めてのことばかり遭遇しております。この地域に希にしか出ない熊に3群やられたり、無女王群の消滅や原因不明(スムシ)の逃去など変化に振り回されています。採蜜はまだ未経験です。キンリョウヘンも未だ育てていません。ゆっくりですが蜂さんのお世話をしながら癒されたいと思っています。
2020/12/3 03:35
ハッチ@宮崎さんお早うございます。
大ベテランのハッチ@宮崎さんやT.Y13さんや日誌の皆さんの記事を拝読し真似(パクリ?)している初心者です。
基本私の地域では、巣箱の防寒までは必要ないとは思っていますが、つい手が出てしまいました。なるべく蜂さんまかせでとは思います。完全密閉ならないよう隙間は考慮しました。今後もご指導よろしくお願いいたします。
2020/12/3 03:58
寒さも本格化したので保温材を巻きました。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。