昨日の日記に書きましたが私はもう10年以上前から発泡スチロールや発泡ポリウレタンの板を切って使っていました。雨で濡れても染み込まないのでドンゴロスなどよりいいと思います。欠点は古くなると粉が落ちてくる事で、これはマイクロプラスチックをまき散らす事になるのではと思います。それと巣箱の上には1年中断熱材を置いてその上にナマコトタンを載せているんですが、アリが断熱材の中に巣を作ってしまう事で、特にムネアカオオアリは断熱材が透けて見えるようにしてしまいます。
それ以外にも巣箱の中に断熱材入巣枠も使っています。作り方ですが、25ミリ厚の断熱材を巣枠の内寸に合わせて切り、中に入れて両側をベニヤ板でとめれば出来上がりで、これをハチのいる巣枠の両側に入れます。洋バチの割り出しの時などで巣枠2~3枚のハチが少ない時は夏でも入れています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2020/12/3 19:09
nyao
群馬県
昨年、越冬した1群から分蜂捕獲できました。以後、様々な場面を体験中、今年は更なるステップアップを画策しています。
2020/12/3 12:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...