投稿日:2020/12/7 20:58
一番大きかった群れが10月終わり頃から児出しを始め、11月の終わりにはわずかの働きバチしか残っていませんでした。巣箱を整理するのはかわいそうなのでそのまま見守ることにし、12月に入って冷え込み、最低気温が0度の日が数日続いていた為一昨日様子を見に行ったところ、えらく騒がしく蜂が出入りしていました。しばらく観察していると巣門から出ていく蜂は大きなおなかをしています。これは盗蜜と判断し、巣を解体する決心をしました。
重箱を取り外してみると、巣の中に働き蜂は一匹もいませんでした。おそらく寒さで最後に残っていた蜂たちも亡くなってしまったのでしょう。巣板を一つ一つ外してちょうど真ん中の巣板を取り外したところ、驚いたことにそこに一匹の蜂が必死に巣にしがみついているではありませんか。よく目を凝らしてみるとそれは女王バチでした。世話をしてくれる働きバチがいなくなり、それでも一匹で必死に寒さに耐えていたのかと思うと、自然の摂理とはいえ、なんとも痛ましい限りでした。身動き一つしないのでタッパーに落とし込んでみましたが、どうやら命が切れたようでした。観察のためそのまま小さなタッパーに入れて暖かい部屋に持ち込んで数十分経過してみると、なんとそこには女王バチが体を震わせながら蠢いているではありませんか。それでも長くはもたないと思い、何とか残された時間を温かく過ごさせてやろうと巣蜜を少し入れたタッパーに入れています。これといってしてやれることもありませんので、何日持つかしれませんが、このまま暖かい場所で見守ろうと思います。
頑張って生きて欲しいです!
2020/12/7 21:16
Michaelさん
どうすることもできませんが、ただ見守るだけです。それにしても女王バチの生命力はすごいですね。
2020/12/7 21:32
howdybeesさん、こんばんは!
女王蜂は、群の存続をかけて最期の最後まで大事にされていますから!
2020/12/7 21:50
ハッチ@宮崎さん
大事に最後まで見届けましょう。
2020/12/7 21:57
bee&beeさん
何が原因か分かりませんが、消滅した群れはまさにその写真のような状態でした。
2020/12/7 22:00
howdybeesさん、この群は残念でしたね。
上の写真の巣板に、かなりの量の蜜が残っているのならば、アカリンダニが疑われます。アカリンによる消滅の時は、蜜がたくさん残っている事が多いです。
私も以前に巣枠の群をアカリンダニによる消滅で解体したところ、底板に10匹ほどの働き蜂と、女王が死んでいた事がありました。女王蜂は最後の方まで生きている事が多い様ですね。
2020/12/8 00:02
blue 14さん、今までも何回かこの件の報告はありましたが、女王蜂は最後の方まで残っている、と言う見方がほとんどだと思います。
この事は、女王にはアカリンダニが移りにくい何らかの理由があるのでは、と思います。
2020/12/8 07:29
nakayan@静岡さん
コメントありがとうございます。徘徊バチやK-ウイングは見かけなかったのですがアカリンダニかもしれませんね。ほかの3群にうつらなければいいですが。
2020/12/8 08:34
howdybeesさん、この巣に蜜がどの程度残っているかで、ある程度の目安は付けられると思います。
2020/12/8 22:38
blue 14さん、アカリンダニは気門から気管に入って増殖しますから、グルーミングは出来ないのです。それが出来るのは、 “ヘギイタダニ” の方です。これは体表面につくダニですから、グルーミングで落とす事が可能です。
2020/12/8 22:41
blue 14さん、その報告は私も読みました。アカリンダニが他の蜂に移る時、体の表面のどこかに移ってそこから歩いて気門を目指すのならば、その間に確かにグルーミングの機会はあるかも知れませんが、このダニは顕微鏡で見ないと分からないほど小さく、よほど視力の良い仲間が見つけてくれない限り、私の様な老眼で視力0.6では見られません。 (>_<)
又気管から外に出るとあまり長い時間生きている事もできないそうですから、グルーミング出来る機会は少ないのではないかと私は思います。もちろん少しはあるのでしょうし、それを全面的に否定する訳ではありません。
2020/12/9 00:02
こんにちは。残念ですが何が起こったのでしょうね。他の群れはしっかり守ってあげて下さい。
2020/12/9 17:22
ネコマルさん こんばんは。10月末から毎日蜂児出しをしていましたのでどんどん働きバチの数が減って残念な結果となってしまいました。ほかの群れは問題なく元気で、午後一時頃には時騒ぎをしています。今のところですがね。消滅した群れは9月に入って採蜜したのですが、採蜜するとなんか調子を落としてしまいがちです。
2020/12/9 20:17
howdybeesさん、こんばんは。
色々考える余地ありそうですね。自分は春夏迄は順調でも秋以降伸びないのは過密と考えてます。
2020/12/9 21:01
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡さん 横からすみませんが教えてください。
アカリンダニに寄生される蜂の数が増えると、女王は初期の段階で死ぬものと思っておりましたが
女王は最後に死ぬのですか?
2020/12/8 00:42
nakayan@静岡さん 回答ありがとうございます。
2020/12/8 19:42
nakayan@静岡さん もしかすると、ダニがつくと女王はしっかりグルーミングしてもらってるのかもしれないですね。
2020/12/8 20:09
nakayan@静岡さん
「セイヨウミツバチと比較して、ニホンミツバチではアカリンダニをうまく払い落とす事ができない」って実験結果があったのでグルーミングで落とす事ができると思ってましたが、違うのでしょうか?
2020/12/8 23:23
nakayan@静岡さん 返信ありがとうございます。
2020/12/9 00:14
再出発です。宜しくお願い致します。
先週末大きな群れの採蜜をしました。
粘度の高いハチミツが取れました。