howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
投稿日:2021/2/2 21:11
冬越し中の3群は元気そうで暖かい日には花粉搬入もみられ、時騒ぎもします。冬でも育児継続中と思われます。今のところ特ににすることもないので、先々週薪ストーブ用の薪にいただいた桜材の根元の部分を製材してみました。ソメイヨシノは材としては良くないようですが、何か使えるかもしれません。巣箱にはどうでしょうかね。しかし生木は重いです。今日は、念願の巣箱リフトを作りました。昨年、木を伐採中にぎっくり腰をやってしまい継箱をするときにかなり腰に負担となりますので皆さんの意見を参考にして巣箱リフトを作ってみました。試しに厚めのブロック2個を載せて上下させてみましたが、大丈夫のようで、2月末頃には一番大きな群れ(5段)の巣箱に継箱をしようと思っています。木で作ったのでもう少し軽いかなと思いきや、かなり重量あります。自宅周辺の平地での使用となりますが、山の斜面に設置している巣箱はどうしようか思案中です。
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
おっとりさん、コメントありがとうございます。かなり前の話ですが、私も最初はチェーンソー製材用の治具を買って製材を始めました。でもチェーンソー製材に満足できず、とうとうバンドソー製材機を自作して現在に至っています。製材は楽しいですね。どんな杢が出てくるのかワクワクします。逆にがっかりすることも多いですが... 以前もコメントしましたが、おっとりさんの伐採された杉の木は芯材の部分が多くて良いです。心材は腐食しにくいので重箱式巣箱の材料としていいのではないでしょうか。リフトは近くなら一輪車で運ぶしかないですね。リフトを運ぶのに腰を痛めては元も子もありません。気を付けたいと思います。
2021/2/3 09:47
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
そろそろもう少し進化したものを作りたいなと思っています。巣箱用の杉板が足りなくなってきましたので自宅周辺のでかい杉を伐採して巣箱用の板を製材したいなと考えています。もうすぐ春なので伐採時期としては遅すぎるため今年の秋にするかもしれません。
チェーンソーは使い方を誤ると非常に危険ですので、十分注意されてください。
2021/2/3 22:03
howdybees
山口県
昨年10月にクマが現れ、すべての群れを失ってしまいました。また0群からの再出発です。皆さんどうぞよろしくお願い致します。
おっとりさん、周りの人や友人には製材機のことは言っていませんので製材依頼はほとんどありません。あくまでも趣味でやってることですし、周りの人は木に興味を持っている人が少ないです。自分の山があって、木があればこそおっとりさんや、私のように木に興味があり、こんなコロナ渦でも自然の中でゆったり過ごせるってゆうものじゃないでしょうか。ニホンミツバチの飼育も同様ですね。
持ち込んだことがないのでよくわかりませんが、一石7,000円とは、かなりとるのですね。チェンソーのチェーンが切れてバラバラになることはありません。少なくとも私は一度も経験していません。危険なのはキックバックと枝落としなどで高い位置で長時間使用していて腕が疲れて機械の重みに耐えられなくなった時、ストンと自分の足をめがけて機械が落下してくるのが超危険です。ずいぶん前ですが、私はそれで一度怪我をしました。腿の部分の擦り傷くらいで済みましたが、本職の人が山で足を切って亡くなっていたという話を聞いたこともありますので、疲れたら必ず休憩を入れるようにして無理をしないことが大切だと肝に銘じています。
2021/2/4 09:08
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
howdybeesさん
製材機は鉄などで作るのが普通なんですね。
私の日本みつばちのボスが木枠でそれらしきガイドを作って、製材にチャレンジしていますが、上手く行きません。
ボスのチェンソーはもう10年以上前の刃渡り30cmのですから、難しいのは承知でやっておられます。
赤身の材の件、すっかり忘れていました。
今度は覚えます。
チェンソーでは大量製材はできません事は悟りました。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/2/3 15:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
howdybeesさん
これは凄い。もう本職の製材屋さんと変わらないじゃないですか?
こんな武器をもっておられると、ご友人がカットしてくれ~~って注文が多いでしょう。
千葉でも本職の製材屋さんが持ち込み材料1石に付き7000円で製材して貰えますが、それを惜しんで自分でやろうともがいています。
私は、薄いもので大量に居るものは、材木店から買います。
ほんの少しだけ要るものを、チェンソーか手ノコギリで作るようにしたいです。
チェンソーの怖さが分かっているよで、分からないと思いますから、気持ちを引き締めて怖いものだと、思うようにします。
一番不安に感じているのは、チェインが切れてバラバラになって飛び散る事ですが、そんな事は多々ありますか?
其のうちに、質問コーナーで質問してみます。
2021/2/4 04:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
howdybeesさん
コメントをありがとうございます。
今日も森の中の陽が当たる処で、のんびり重箱を1基組み立て部品交換をしてきました。
本当にコロナで、ストレス?! 私はストレス、ぜんぜんありません。
根が極楽トンボなので~~
チェンソーがバラバラになって、飛び散る事は滅多に無いようですから、それはそれで安心しました。
安定した地面にたって行うようにします。
怪我の6割は脚・足と下半身との事です。
木に登って、枝払いとかになると大変ですね。
もう、伐採はあらかし終わったので、玉切りが主なのでそんなに危険はありませんが、気を付けます。
2021/2/4 13:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼーさん
わ~~怖い。
ソーチェインのたるみ・ゆるみを使う前に調べて、正しいゆるみにしていますけれど、それでもその様な事が起きるのでしょうか?
2021/2/4 16:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おっとりさん
刃が木に噛んで外れ、手の甲にバシッと巻き付いたことがあります
皮手袋がかなり破れましたが、手は無事でした
2021/2/4 15:36
再出発です。宜しくお願い致します。
先週末大きな群れの採蜜をしました。
粘度の高いハチミツが取れました。