投稿日:2020/12/17 01:27
この時期に日本蜜蜂6群日本蜜蜂1群が違法設置されている。左端が日本蜜蜂巣箱で他の箱は西洋蜜蜂てす。
設置場所は右が5mが二級河川で左側は田んぼです。人家は200~400mの位置。我が家は400mで、今は山茶花が満開で蜂の羽ばたく音がしています。我が家の日本蜜蜂と思う数は数える位なのに西洋蜜蜂の数が圧倒的に多く花から花へ飛び回り、巣箱近くを飛び回る姿も見え巣箱に入るのではないかと困惑している。この巣箱設置は2週間程前にこの場所を立ち回る人を家から目撃していたがこの様な状況に4日前に気付き驚いた次第です。
現在農林事務所に違法設置に付き撤去を依頼していますが、この場所への設置届が提出が無く設置者の特定が出来ていないとの事で、養蜂組合に調査依頼して頂いておりますが12/16日現在報告も撤去はされていません。6群設置と多くの移動設置はプロの養蜂家と思っています。
次の質問に対し教えて下さい。
質問①花の無いこの時期に巣箱をなぜ移動設置する理由が分かりません。
②西洋蜜蜂から盗蜜を防ぐ方法が有りましたら教えて頂きたい。
③設置者に撤去させる良い方法が有りましたら教えて下さい。
ミツバチ研究所さんコメントありがとうございます。
冬の盗蜜は、日本ミツバチが西洋ミツバチに対してするのなら、沢山飛来する西洋ミツバチよる私の日本蜜蜂への攻撃はない事になりますね。 また、プロの養蜂家の扱う群数を始めて知りました。一般者(道の駅等で蜂蜜販売を行う方かな…?)との事了解しました。
福岡県では農林事務所で農業振興課 園芸畜産食の安全係が、蜂蜜販売を目的にしている養蜂家に対し養蜂組合と共に区割り等の調整を行っているとの事ですが、日本蜜蜂(趣味)の養蜂家は申請されていても対象外との事です。地主さんへの許可依頼も無いので違法設置の方に撤去要請は可能と思いますが設置者が不明の為アクション出来ません。
2020/12/17 08:45
ご意見を下さった皆さまありがとうございました。冬の時期で蜂の活動も鈍く被害も受けにくい事を知り、心配も幾分和らぎました。当方は西洋蜜蜂の飼育は経験も知識も無く、蜜蜂を飼育する近隣者いない為、7群も設置された事で驚いた次第です。県農業振興課・養蜂組合・設置地区区長も現場確認を頂き、不法設置につき撤去にむけ該当者の調査を開始して頂いております。撤去要求の張り紙をし、様子を見守って行こうと思います。お世話に成りました。
2020/12/18 10:25
ミツバチ研究所さん
良かったですね。当方は趣味の飼育ですが申請を行っておいた事が行政による現場確認まで行って頂けたと思います。蜜蜂コロナ…?を考えると行政機関とも上手にお付き合いする事も学びました。最近、蜜蜂の減少もマスコミでも時折取り上げられる様になり、アカリンダニの検査も各地で無料対応頂けたとの報告も見られ、行政機関の協力が頂ける様に成って来たように感じています。今後もとも宜しくお願いします。
2020/12/18 23:00
ミツバチ研究所さん
そうですね。当方はまだ不法設置者が特定できず、巣箱はまだ有りますが気長に来春用巣箱製作と巣箱リフターの整備を行いながら待ち、蜂友への期待しております。
2020/12/19 19:55
オオスズメバチ対策・2(巣箱を約10m移動)
無王群に成った分蜂群の救済 (健康群への合体)
徘徊蜂へのメントールガスの投与結果 (驚くほどの回復を示す)
巣箱内での巣板の密度アップの考察
重箱式巣箱用スノコ枠の改善 [スノコ加工機の写真を追加 ]
アカリンダニ寄生(感染)経路について
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
1.養蜂業者でなく、一般の方と思います、数が少ない、
2.冬場は、日本ミツバチが西洋ミツバチに対して盗蜂しに来ます
3.違法かもしれませんが、何もできない、管轄は畜産課です。
河川であれば、管理事務所、私有地なら届け出をお願いするしかないと思います。
業の場合
トラックの都合で、最小で12群ですが、管理効率などで、24群かな、少ないと仕事になりません。
一ヶ所に置く場合50群から200群ほど置きます、50群は特別少ないですね。
2020/12/17 07:29
清.佐さん
注意点
病気の拡散の誘引のこともありますね。
飼育届は、県により厳格ではないようですね、届け出はお勧めします、飼育届がないと、隣に申請され、困るので他で飼育してくださいと言われますよ。
2020/12/17 12:52
清.佐さん
当方も12月50群撤去してもらいました、地域振興局畜産課より通知していただきました、本人に言っても撤去するに至らなかったため、と行政が入ることにより、証拠として残るため。
2020/12/18 18:04
清.佐さん
行政機関は、敵に回すと面倒なことになります、情報源の一つでもありますのでお互いの情報交換して仲良くやっています、よければ不法に置いた方とも飼育情報交換して、情報源の一つにされてはいかがでしょう。
2020/12/19 08:54
清.佐様 持ち主が分からないものについて、地主さんであってもこれを撤去すると窃盗として処罰対象になります。十分な注意の基に行動されることを勧め致します。
先ずは、持ち主さんを特定することが重要ですね。持ち主さんが判明したら、地主さんと行政に撤去するよう勧告してもらうくらいですかね。
右側にある河川は、秡川ですか。
2020/12/17 10:20
風車@埼玉様 ここは、河川敷ではなく農道だと思います。農地の基盤整備した場所で、トラクターなどの農業機械が通れるように整備した農道(あぜ道の広い物)だと思います。
然し、雑草は生え放題ですし、左側の田圃との間の斜面も雑草が生えたままですし、非常に整備の悪い場所ですね。
2020/12/17 11:27
清.佐様 大体の場所は分りました。普通はこんなところに巣箱は、置きませんよね。しかも、管理者に断りもなしに置くようなことはしないと思います。これは私の、邪推ですが、地域管理者の何方かか関係者ではないでしょうか。
2020/12/17 11:59
これはどう見ても河川敷地でしょう。
二級河川であれば県の河川課が担当だと思いますので河川課から立て看板で撤去を促して頂くようお願いするのが良いと思います。
2020/12/17 11:13
清.佐さん
>道路と水路幅5~6m荒れ地で○○地区の管理地です
とのことなら、これが法律上のいわゆる「部落有財産」に相当するものと推測されます。
「部落有財産」なら所有管理者の 町内会または、部落会又はその連合会へ連絡され、そこから然るべき、行政の担当局へ連絡されると話が早いかもしれません。行政は、個人の声より団体だと、より反応します。
ミツバチ研究所さんの言われるようにこの数や、隣にニホンミツバチ巣箱を置くことなどから考えると、生業の方とは思われません。
2020/12/17 18:46
この場所に持って来たのは越冬のためかも知れません、あるいは工事か何かで置き場所がなくなったのでは
ニホンミツバチをこんな近くに置いたのでは3月頃になればほぼ確実にセイヨウミツバチに盗蜂されて消滅すると思います。
心配されるのは清・佐さんの所のニホンミツバチへの盗蜂で、400メートル離れているとの事なのでやや危険度は下がるんですが、寒い日は盗蜂はないけれど時々季節外れの暖かさの日があるとその時が要注意で、巣門を狭くするなどの対策をした方がいいと思います。また盗蜂は始めは巣箱の回りを飛び回って隙がないかを伺い、うまく入り込んで蜜を吸って帰るハチが出れば30分もしないうちにワンワンやってくるので常にセイヨウミツバチが巣箱の回りを飛んでいないかを注意しているのがいいと思います。
2020/12/17 19:19
とりあえず、400m離れた場所の7群で心配しすぎでしょう。ひとまず安心なさってはどうですか?
既にコメントがありますが、業者って事はないです。7群じゃぁ、どうやったって養蜂家が餓死します。
多分、趣味でなさっている方が、置き場所に困り(近所迷惑とかで追い出されたとか?)、こういった所の管轄をしている知り合いに頼んで置かせてもらったとかではないでしょうか。いくら何でも歩道に近すぎるとは思います。アブナイって事で管轄の部署にクレーム入れてみては?
盗蜂については、気休めですが、巣門に薄いべニア打ち付けたり、新聞紙折ってむにむに詰めるなどである程度狭めるとかで予防してはどうでしょうか。撤去できるか解らない、ここから庭のサザンカから通ってるのかも解らない巣箱をどうこうする前にすぐ実行できます。
日誌で寒さ対策&盗蜂予防(暖地中の暖地なので意味あるかは解らんが)を投稿するので、巣門を狭める事をやった事ないなら、参考になさってください。福岡なら、多分もっと巣門狭めても良い気がします。
2020/12/17 22:16
清.佐さん
県の担当者の方が動いて下さるようで良かったですね(^^)
私の私有地(雑木林)にも1箱 置かれた方が居られるので…触るわけにもいかず、どうしたものかと…普段使用していない場所なので置いたままにしてありますが、一言私に断ってから置いて頂けたら良かったんですが…^^;沢山置かれたら流石にビックリしますよね。
急に移動せざる得ない状況だったのかも知れませんよ^^;
早々に解決しそうで羨ましいです!
2020/12/18 10:54
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...