bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
投稿日:2020/12/23 15:58
昨日解体した巣箱の女王蜂のアカリンダニ寄生の検査をしました。陰性でした。
何故、女王蜂は寄生されていないのか疑問❓
寄生されていない個体の気管の取り出しはとても疲れます。周りの筋肉より透明度が高いので、毎回、どこかに紛れ込み失っています。
やはり、働き蜂より気管が太いようです。太ければ出入りもし易いと思うのですが❓
小さい働き蜂蜂も1個体だけ調べてみました。結果は陰性でした。あと52の個体があるので、ボチボチ検査をしながら謎解きをします。
それより、残りのアカリンダニ寄生の1群の心配が先でした。昨日は暖かい時間帯にゾロゾロ出て来て飛んだり俳諧したりしていましたが、巣箱内も何やら騒がしい様子。小さな花粉をつけた働き蜂も数匹確認出来たので女王蜂現在との判断をしました。この群は11月15日に寄生初確認なので年を越しますが、春を待たずに来月末には消滅。飼育箱0になりそうです。
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
金剛杖さん、コメント有難うございます。
2020/12/23 16:25
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
玉ねぎパパさん、こんばんは。コメント有難うございます。
そうなんですね。既に寄生されている気管は黒っぽいので確認し易いです。今回、初めて女王蜂の気管に触れてみて判った事は、気管を構成しているラセン糸(し)が働き蜂のそれより太く硬いのでちぎれ難かったです。少しですが糸をとく事が出来ました。
淡路島でしょうか、近いですね。宜しくお願い致します。
2020/12/23 18:20
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
wild beeさん、こんばんは。コメント有難うございます。
女王蜂は陰性でした。働き蜂蜂は1個体だけの検査でしたが陰性でした。残りの働き蜂のうち、2個体はKウイング蜂を確認しており検査は続けていきます。
この群は「自己責任薬」を投与しました。残りの1群はメントールのみで様子をみていますが、寒さにかなりのダメージを受けています。
今年前半は1群から多くの分蜂を経験して自己満足しておりましたが、後半はアカリンダニ寄生で奈落の底へ。
今は気持ちを切り替えて、来春の待ち箱の設置場所を探しています。これも初体験です。今後とも宜しくお願い致します。
2020/12/23 20:42
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
kunさん、こんばんは。
女王蜂は今回初めて解剖してみたしたが、気管は少し太くで硬いですね。少しですが、まち針を差し込む事が出来ました。ただ写真のとうり、片方しか取り出せていません。働き蜂の気管に至っては、目が疲れて何も見えなくなり、破片だけの掲載になりました。
何故、女王蜂が感染し難いのか、不思議ですね。気門、気管に構造上の違いはないのですから❓
アカリンダニを引き寄せる臭いの成分は何なんでしょう❓アカリンダニが嫌う成分は何なんでしょう❓
2020/12/23 21:27
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
2020/12/24 16:51
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
ポチさん、こんばんは。
やはり、アカリンダニ寄生には、初期の予防対策が必要だったんですね。その点は反省です。
残りの1群もアカリンダニ寄生で様子見の状態ですが、いつまで持ち堪えられるのか?厳しいですが頑張ります。アドバイス有難うございました。
2020/12/24 20:21
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
wild beeさん、こんばんは。
ステージ表、参考になりますね。
1、俳諧蜂はかなりの重症〜理解できます。
2、雄蜂や女王蜂にも寄生するんですね。そのつもりで丁寧に検査をします。
3、臭いの元は炭化水素、難しそうですが勉強してみます。
メントールは蒸散させないと、この寒さでは効果が期待出来ないようですね。
蜜蜂さんのお陰、皆さん(Q&A)のお陰で今年は3年分の勉強ができました。アカリンダニ被害から逃げ隠れ出来そうもないので、来春は待ち箱入居群から検査をします。通年定期検査でアカリンダニ早期発見❗️❗️
「アカリンダニ自己検査講習会」〜皆さんの為に頑張って下さい。
アドバイス有難うございました。
2020/12/25 21:00
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはbee&beeさん
アカリンダニに寄生された気管しか見た事が無く、アカリンダニがいてない気管はこんなにきれいのですね。
良いものを見させて頂いてありがとうございました。
2020/12/23 17:24
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
女王様の気管初見です。貴重な写真ありがとうございました。
嬉しいかな解剖する機会がなくできません。
アカリンダニの性質として、若い蜂に取り付き気管に入ることが知られています。それは気管の周り毛が柔らかく乗り移りやすいとの記事が浮かびます。その点、女王は年期もいっているしなかなかアカリンダニも入りにくのですかね?
2020/12/23 20:25
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
bee&beeさん貴重な報告ありがとうございます、ダメになる原因が少しわかるかも。アカリンダニが原因でないとすると女王蜂は老齢で死んだんですかねそれで小さかったのか?老齢で産卵能力がなくなり越冬のための働きバチを作れなかったのか?アカリンダニが原因か?難しいですね
2020/12/24 00:09
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
働きバチの死骸が少ない感じがします、外で死んでいる蜂はベテランのはちで箱の中は若い蜂だとするとこの巣の大きさでこれだけは少ない、秋に産卵が上手くいかず若い蜂があまり生まれなっかたのかも、アカリンダニだけが原因とも言えないかも、解らない?難しい
2020/12/24 19:29
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
アカリンダニは生後2週間の若い蜂に寄生するらしいので女王蜂も若い時に寄生されたと思います、言い換えれば生後二週間アカリンダニに寄生されないように守ってやれば生涯寄生されずに行けるのではないのかな~。だから春と秋の蜂がたくさん生まれるときの対策が大切だと思います
2020/12/24 19:42
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
でも私の経験からは、アカリンダニで消滅する群の終盤には、産卵が無くなり、子育てしないから巣板が黄ばんで来ていました。
群によっては蜂子捨て(幼虫)をやってのち、それも無くなり消滅と言うのもありましたが、その年生まれの女王で老齢では有りません。
だから私は「立派な大人の女王蜂でさえ、感染してしまうんだな?」と思ったのですが・・・?
2020/12/24 11:43
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ポチさん
私の所で言えば、春に生まれた女王蜂がその年の秋から翌年2月までの間に何群も消滅しました。
と言う事は、ポチさんの説からすれば、女王蜂も(世間で言われる様に)生まれて直ぐ、早い段階でアカリンダニに感染して、それから何ヶ月も掛けてジワジワ重症化し、産卵出来なくなってから群の消滅と・・・。
う~ん?それだと、女王蜂はアカリンダニに感染してからも随分長く生きることになりますが???
2020/12/24 21:30
こんばんは
貴重な 女王蜂の アカリンダニ検査ありがとうございます 。
両方の気管を見ても陰性なのですね 。また働き蜂も 陰性ですか 。
陽性が出るまで検査を されたらいいと思います。
薬剤投与の治療はされていないのですか。
2020/12/23 19:09
こんにちは
心配することが多いですね。
アカリンダニ検査をした時は下の 画像のステージ表に従って 置いていきます。
そうするとその時の感染 状態が分かってきます。
アカリンダニ自己検査講習会で使っているものです。
ペーパーご希望でしたらメッセージください
以下のことについては 私が学習したことです。
1 徘徊蜂が 出た時にはすでに重症化している。
2 アカリンダニは 若い蜂への選好性があるがオス蜂や女王蜂も 侵入 する。
3 アカリンダニは 若い蜂 の特有の炭化水素に 反応する 。
などなどです。
参考になれば幸いです!
重症化している コロニーには メントールが ダニを に打撃を与えるまで 蒸散しないと 効果は薄いと思っています。
2020/12/25 12:42
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...