はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
投稿日:2020/12/27 07:52
この時期はハチミツがネトネトで纏わり付きそうです。
私の場合、ぬるま湯を使ってこれからハチミツ液を作り、なるべく糖度40%(←修正しました)ネライにして(新しい巣クズに入れ替えて糖度アップ)、与えていました。
容器には、蜜蜂がおぼれない様、スーパーの食品トレーの底部分(平らな所)をカットして、スリット状の切込みを入れ、ハチミツ液に浮かべていました。
これがお勧めとは言いませんが、冬期に巣クズを使った、私なりの給餌方法です。ハチミツが沢山絡んだ巣クズは、勿体無いですからね。
2020/12/27 11:06
はち大好きさん こんにちは!
絞りカス給餌最高ですね!蜂さん達喜んだでしょう。
私も昨冬は、絞りカス給餌用に保管と考えていたのですが、残念ながら、保管ゼロです。・・・全て蜜蝋になっています。・・・次回採蜜出来たなら、絞りカスは、冷凍庫に保存します。
2020/12/27 12:15
こんにちは、ブルービー様&ハッチ@宮崎様のアドバイスから(他の方々の最良のアドバイス含む)当方の箱内の画像などを閲覧頂いた結果、あまりやり過ぎも注意とのことで、今回は砂糖水は使用しませんでした。次回予定は猛烈な年末の寒波に供えて大みそか朝の予定です。
2020/12/27 14:24
テン&シマさん・・・なるほど!!研究されてますね?試してみようかな?
2020/12/27 14:25
はち大好きさん 貯蜜状態を見たでしょうか、巣箱を持ち上げて重さがあれば給餌しないのがいいです。
貯蜜があるのに給餌する事はハチにとっては余分な労働を強いる事になり、春まで生きられるハチが給餌する事で途中で死んでしまうのが出るのでやらない方がいいです。今の時期はソー-ーっとしてなるべく長生きしてもらうのです。
2020/12/27 23:04
おはようございます。実はご存じか?どうか?今年初めての養蜂で10月25日に間違って早採蜜をしてしまいました。元々3段あったのを1段取ってしまい、翌日の朝には小さめの巣板3枚が箱内底板に落ちていました。経験豊かな方々のアドバイスにより越冬に対して給餌を試みたほうが良いでしょうとのこと。結果5日~7日置きに量も調整して給餌してます。*特に寒さが続く日や雨などが降る前日に。*下記画像の通り9枚の巣板があってその下の2段目の両端が落ちたと思います。アドバイスありがとうございました。最近ファイバースコープで仲を見たら巣が大きくなってましたので安心してます。梅の花が咲くころまで給餌を予定してます。
当地はこれから300本以上の椿、箱設置所から直線で100m~200m前後の団地内での多数の花々からの花粉集めを期待しております。
↑半年でこれだけの密がたまってました。約7キロありました。
2020/12/28 07:24
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
はち大好き
茨城県
皆様こんにちは。令和2年4月より始まりました、全くの素人でございます。 よろしくお願いします。
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
質問というか?解らずですみませんがこの野鳥は?