投稿日:2021/1/21 22:12
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハッチ@宮崎さん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
早速のコメント有難う御座います。
そうですね、異常なほど落ちてます。どなたかもそのような事を言っておられました。準備なら安心しました。
2021/1/22 04:17
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ハッチ@宮崎さん、何時も有難うございます。
最近は1/週の割合でしょうか・・・、掃除ではストレスを与えないようにとは思ってやっていますが。つい中の写真は撮りたくなります。m( _ _ )m
2021/1/22 21:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、雄山さん!
来るべき春に備えて巣板中心部を噛み落としてその空間に密集して新たな新巣脾を造って産卵育児を開始したのではと思います。
巣箱底板に噛み破られた巣屑(巣片や小さな蝋片など)が落ちていませんか!?
2021/1/22 01:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
飼育下で制限された空間で生活させているので、巣門が塞がら無いよう又スムシが蔓延らないよう定期的な巣屑除去は必要になりますが、寒い時期頻繁な作業は避けるようにして蜂たちにストレスがかからないよう注意されてください。
2021/1/22 06:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雄山さん、こんばんは!
記録に写メするのは時間的にも短時間であり、また後から見返して比較するのにもとても良い方法だと思います(^^)
2021/1/22 22:06