投稿日:2018/3/24 19:45
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
カッツアイさん
こんばんは
そうですよ、 スタンドがあれば便利で 一時的におけるし 、よく見れるし 巣箱の方は 隙間ができて 作業がしやすくなります !女王蜂 探し方が悪いのですかね !次回まで持ち越しです。
昨年の春の分封群で 私は巣枠式 慣れてないんですよ!
2018/3/24 21:21
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
何をおっしゃいます.
こちらこそです! よろしくお願いします。
2018/3/24 21:40
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
確かこのスタンドは 現代式用に作ったものです。
今は か式ように代用してます .今年は現代式 巣箱に 誘引してみようかなと 思っています!入るかな!!?
2018/3/24 22:46
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ばれましたか!
さすがですねー。
もし同じサイズだったら 別な問題が発生するのでは (笑)
2018/3/24 23:06
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます 、コメントありがとうございます
問題というのは 特許のことです 。それぞれ 特許を持たれてるようですから.
一つ教えてください 巣枠を外に出して スタンドなんかに おいて いる時 や内検時に女王蜂が どこかに 飛んで行かないですか⁉ また巣箱に 帰るのでしょうか。
2018/3/25 07:46
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
よく分かりました。
ありがとうございます。 片手で持って写メされるとは 余裕ですね!
2018/3/25 18:34
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは 別件で教えてほしいことがあるのですが 、どなたかの飼育日誌で 重箱からか式に 移せるように トップバーを ハッチさんに教えてもらったと ありました
ハッチさんのどこを見たら 分かりますか 、何月頃のことですか ね、なかなかたどり着けなくて 困っています!
2018/3/26 19:47
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
お手数ですがよろしくです!
2018/3/26 22:11
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
遅くなりました、ありがとうございます
こちらの蜂場も もうすぐ桜の開花です
よくわかりました中蓋に トップバーが 7本 つけてあるのですね 。
引き上げる時は 7本同時に なりますね。
すが伸びていくと 横の 板に 接着して 困りませんか?
2018/3/27 13:08
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...