投稿日:2021/2/11 11:00
当地でもアカリンダニの勢力はコロナ同様、終息の気配がありません。
「密集、密閉、密接 3密」が、アカリンダニ症を広めるってことは、ないでしょうか?
❶巣箱の密接配置と冬の巣箱保温のための密閉
❷ハチ場の密集と冬の巣箱内での蜂群の密集、個体の密接
❸地域事情による飼育者の偏在密集
➃「コロニーの移譲や売買による広域移動」
❸の「地域事情による飼育者の偏在密集」は、私たちの地域は半島であることから、車で2km程走れば、どこからでも海にドボンです。狭い地域の、より豊富な蜜源の植生を求め、その周辺に飼育者が偏るのは、避けられません。従って過剰配置、密集配置となりやすい地形かもしれません。
養蜂をしていると、伝え聞いた知人友人、地域の人から、飼育の協力を申し込まれます。その結果、周辺地域に養蜂家が増加します。残念ながら、新規参入者の多くの方の興味はハチ蜜で、病害虫や生態ではありません。これは病害虫が、ある程度の飼育経験後に発生、確認できるものであり、最初から興味をもつことは、とても無理な相談です。
このことは過日、知人が開催した「巣箱作成・分蜂捕獲」講座への参加者が、「アカリンダニ防除・ハチの生態」の講座の参加者を、大きく上回る事実からも明らかです。「できる範囲で、できるだけ」密集と偏在を減らす。これは私の実感だけで、蜜源の濃淡や、他の飼育者や野生群の存在もあり、数値的な根拠がありません。
飼育者を増やすことが、日本ミツバチの増殖に役立つと信じています。
アカリンダニ防除には、いまだに四苦八苦しています。
飼育されている方に、お願いします。できれば、新規参入の方に相談を受けた際は、アカリンダニ症対策もセットで丁寧に説明し、アカリダニ寄生拡大防止に御協力をお願いします。新規参入者の方に、未知の病害虫は、なかなか御理解していただけないかもしれませんが
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
賛成です。3密
しかし、最大の原因は、蜂球と新蜂の羽化が原因ではないかと、妄想してます。爆発的羽化はアカリンダニ感染の温床の準備完了、どうぞ新若蜂に、移れる用意出来ました。、
蜜蜂の生態の中に、アカリンダニ、パンデミックの仕組完成している、様に妄想してます。
その後日本蜜蜂は、年1度の分蜂3ー5、群元群と合わせ4群ー6群に必ずアカリンダニは、住みか増やします。
又分蜂に先立、雄蜂は、100匹以上先立ち、地球5ー6キロメートルの蜜蜂の巣に飛んでいきます。雄は新しい巣では遠い遺伝子持つ蜂として働き蜂に歓迎され、蜜を頂きます、アカリンダニ、プレゼントします
アカリンダニ、パンデミックの仕組みは日本蜜蜂生態系に内包されて居る様です。悲しい現実です
私は、対策死にもの狂いで、します。
2021/2/11 15:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...